サン・マルコ寺院の優先入場予約、行き方、入口、チケット料金まで徹底解説

サン・マルコ寺院の外観
サン・マルコ寺院と鐘楼

ベネチアのシンボルとも言える「サン・マルコ寺院」は、ビザンティン様式、ロマネスク、ルネサンスなど、複数の建築様式が混ざった美しい建造物です。

元々この寺院は、ベネチアの商人達がエジプトのアレクサンドリアから828年に持ち帰った「聖マルコの遺骸」を祀(まつ)るために9世紀に建設されたものです。

その後、火事による焼失や建て直し、更に11世紀と17世紀の大改修などを経て現在の形となりました。複数の建築様式が混合しているのは建築期間が数世紀に渡るためです。

現在、サン・マルコ寺院内には無料で入場する事ができますが、3月後半〜10月前半頃までのシーズンにかけては、入場待ちに長蛇の列ができます。

本記事では、この長蛇の列をスキップするために、WEB経由で優先入場チケットを予約をする方法について詳しく解説いたします。他にもサン・マルコ寺院への行き方や営業時間、見所、当日の入場の流れなど、サン・マルコ寺院観光に役立つ情報が満載です。

基本情報(営業時間・入場料金)

サン・マルコ寺院とサンマルコ広場

冒頭でも触れましたが「サン・マルコ寺院」の入場自体は無料となっており、料金を払わなくても「Basilica(バジリカ)」と呼ばれる1階の大部分を見学する事ができます。

ただし、寺院内には「サン・マルコ博物館(St. Mark’s Museum)」「パラ・ドーロ(Pala d’oro)」「宝物庫(Treasury)」と呼ばれる3箇所の有料ゾーンがあります。これら3箇所の有料ゾーンを見学するには、各有料ゾーンの入り口付近でそれぞれの入場料金を支払う必要があります。

以下は3つの有料ゾーンの位置を記したサン・マルコ寺院内マップになります。距離感や仕切りなどはかなりざっくりになりますので、おおよその位置関係の把握程度に参考にしてください。

サン・マルコ寺院内マップ

地図上の赤丸の有料見学ゾーン以外が無料で見学できる場所です。サン・マルコ寺院と各有料ゾーンの営業時間や入場料金などの基本情報は以下を参照ください。

サン・マルコ寺院(St Mark Basilica)

「バジリカ(Basilica)」と呼ばれるサン・マルコ寺院1階の無料見学エリアになります。ビザンティン様式の寺院内部はやや薄暗いものの、総面積約4000m2もの金地が天井や床を覆いつくし独特の輝きを放っています、他にも、10世紀~13世紀に制作された金色の美しいモザイク画の数々をはじめ、大理石の床、旧約聖書の創世記が描かれた玄関の円天井など、見どころが満載です。

営業時間
  • ・9時30分〜17時15分(月-土)
  • ・14時00分〜17時15分(日曜・祝日)
※ 最終入館時間は営業終了の30分前までになります。
入場料金無料
優先入場料金3ユーロ※ 優先入場予約ができるのは「4月1日 〜 11月1日」の期間のみになります。

サン・マルコ博物館(St. Mark’s Museum)

サン・マルコ寺院内に入って右奥に進むと階段があり、この階段を上がった2階が「サンマルコ博物館」です。2階には十字軍の戦利品である金箔を施した「ブロンズ馬象」のオリジナルが展示されているほか、天井や上部に描かれた金のモザイク画を1階よりも間近で見る事ができます。更にテラスに出れば「サン・マルコ広場」全体の景観を高台から一望する事ができます。

営業時間【10月29日〜4月15日】
  • ・9時45分〜16時45分
【4月16日〜10月28日】
  • ・9時35分〜17時00分
入場料金
  • ・5ユーロ(大人)
  • ・2.5ユーロ(6-18歳)

パラ・ドーロ(Pala d’oro)

内陣の主祭壇の奥にある黄金装飾の祭壇画が「パラ・ドール」です。パラドーロには1300の真珠、数百ものサファイアとエメラルド、ルビー、アメジストなど様々な宝石がちりばめられています。この有料ゾーンで見れるのは「パラ・ドール」のみになりますが、2€を払ってでも見る価値はあると思います。

営業時間【10月29日〜4月15日】
  • ・9時45分〜16時45分(月-土)
  • ・14時00分〜16時30分(日曜・祝日)
【4月16日〜10月28日】
  • ・9時35分〜17時00分(月-土)
  • ・14時00分〜17時00分(日曜・祝日)
入場料金
  • ・2ユーロ(大人)
  • ・1.5ユーロ(6-18歳)

宝物庫(Treasury)

宝物庫には「壺」や「聖杯」をはじめ、100点以上の「聖遺物」などが展示されています。宝物庫に展示されている宝物は、1204年のコンスタンティノープル襲撃時の略奪品が大半を占めています。

営業時間【10月29日〜4月15日】
  • ・9時45分〜16時45分(月-土)
  • ・14時00分〜16時30分(日曜・祝日)
【4月16日〜10月28日】
  • ・9時35分〜17時00分(月-土)
  • ・14時00分〜17時00分(日曜・祝日)
入場料金
  • ・3ユーロ(大人)
  • ・1.5ユーロ(6-18歳)

注意事項

サン・マルコ寺院内を観光する際は、以下の点にご注意ください。

  • ・寺院内は神聖な場所なので、肌の露出の多い服装(ショーツ、ノースリーブ、タンクトップ)や、体のラインを強調する服装での入場はできません。
  • ・寺院内は一切の写真・ビデオ撮影が禁止されています。
  • ・寺院内で騒いだり大声で話したりする事は禁止されています。
  • ・寺院内にはスーツケースなどの大きな荷物は持ち込めません。指定の場所で預ける必要があります。

荷物の預け場所については、本記事後半の「入り口と入場の流れ」にて詳しく解説しています。

サン・マルコ寺院のロケーションと行き方

サン・マルコ寺院の外観

サン・マルコ寺院はサン・マルコ広場の東側、ベネチア本島の南東側に位置しています。サン・マルコ広場には他にも、ドゥカーレ宮殿や鐘楼、コッレール博物館などベネチアの大きな見所が集中しています。

ローマ広場やサンタ・ルチア駅からアクセスする場合、徒歩か水上バスでアクセス可能です。サン・マルコ寺院のロケーションは下の地図のになります。

【観光スポット・ランドマーク】
❶ サン・マルコ寺院❷ ローマ広場❸ サンタ・ルチア駅
❶ ドゥカーレ宮殿❷ 鐘楼❸ コッレール博物館

【水上バス乗り場】
❶ Ferrovia(フェロヴィア駅)❷ P.le Roma(ローマ広場駅)❸ Vallaresso(ヴァラレッソ駅)❹ S. Zaccaria(サン・ザッカリア駅)

ローマ広場とサンタ・ルチア駅からの行き方

ベネチア 運河と水上バス

ローマ広場、もしくはサンタ・ルチア駅周辺から水上バスを利用して「サン・マルコ寺院」にアクセスする場合、水上バスの路線番号「1番」「2番」「51番」の何れかに乗船してアクセスします。

水上バス番号「1番」か「2番」の水上バスに乗船した場合は「Vallaresso(ヴァラレッソ駅)」船着場で下車後、サン・マルコ寺院までは徒歩5分(450m)ほど。

「51番」の水上バスに乗船した場合は「S. Zaccaria(サン・ザッカリア駅)」で下船後、サン・マルコ寺院までは徒歩4分(350m)ほどになります。

サンタ・ルチア駅から水上バスを利用する場合の最寄り船着場は「Ferrovia(フェロヴィア駅)」、ローマ広場から水上バスを利用する場合は「P.le Roma(ローマ広場駅)」が最寄り船着場になります。

以下は、サン・マルコ寺院のHPに記載されている「ローマ広場」と「サンタ・ルチア駅周辺」からアクセスする場合の路線や移動手段別の所要時間の目安になります。

ローマ広場からサン・マルコ寺院までの所要時間

  • ・水上バス1番で所要40分
  • ・水上バス51番で所要20分
  • ・水上バス2番で所要30分
  • ・徒歩で所要40分

サンタ・ルチア駅からサン・マルコ寺院までの所要時間

  • ・水上バス1番で所要35分
  • ・水上バス51番で所要25分
  • ・水上バス2番で所要35分
  • ・徒歩で所要30-45分

2番路線はいわゆる快速に相当する水上バスなので、停船駅も少なく快適です。一方、1番路線の水上バスは、2番路線の各駅バージョンと言った感じになるので停船する駅も多くなります。

51番に関しては、やや狭い船になるので大きな荷物がある際はお勧めしません。

どちらにしても、最初に到着した水上バスに乗れば問題ありません。

水上バスの路線図

以下は、水上バスの運行会社「ATCV」のHPで配されている「ベネチア水上バスの全路線図」になります。画像をクリックすると、PDFの地図がダウンロードできるので、是非ご活用ください。

ベネチア水上バスの全路線図

サン・マルコ寺院のチケット予約方法

本項では、サン・マルコ寺院に行列に並ばずに入場できる「優先入場チケット」のWEB経由での予約方法を解説致します。

まずは公式サイトの「チケット予約ページ(英語)」にアクセスしてください。

※ 優先入場予約ができるのは「4月1日 〜 11月1日」の期間のみになります。
※予約はPCとスマートフォン、どちらからでも可能です。本記事では画面遷移の分かりやすいPCの画面を例に予約方法を解説致しますが、スマートフォンで予約する場合も同じ手順で操作を行えば予約を完了できます。また、WEBでのチケット予約にはクレジットカード(VISAかMasterCardのみ)が必要となりますので、ご準備の上でサイトにアクセスしてください。

【STEP1】予約施設とチケット種の選択

サン・マルコ寺院の予約ページに移動すると、予約可能な施設が表示されています。サンマルコ寺院の優先入場予約は向かって左側の「St. Mark's Basilica - Skip The Line」になるのでクリックします。

予約施設の選択

続いてチケットのカテゴリを選択します。一般の旅行者は一番左の「INDIVIDUAL TRAVELLERS(個人旅行者)」をクリックします。

サン・マルコ寺院 チケットカテゴリの選択

【STEP2】予約日時と人数の選択

「INDIVIDUAL TRAVELLERS(個人旅行者)」をクリックすると、下画像の様なカレンダーが表示されるので、予約日時や人数などを選択していきます。

サン・マルコ寺院 チケットカテゴリの選択
  1. ①「choose a date」優先入場を希望する日付をカレンダーから選択します。カレンダー上部の「<(前月)」「>(次月)」アイコンをクリックすると表示月を変更できます。

  2. ②「input data」優先入場を希望する時間を指定します。入場時間は20分単位で選択できます。

  3. ③「大人・子供の人数選択」上の「No. of adults」が大人の人数、下の「No. of children up to 5 years」が5歳以下の子供の人数です。5歳以下は無料ですが、必ず人数分のチケットを予約してください。また、5歳以下の子供だけの予約はできません。

①~③までの項目を選択すると、現在の購入金額が表示されます。同時に「ADD TO CART(カートに追加)」ボタンが黒色になってクリックできる様になるので、クリックします。

カートに追加ボタン

「ADD TO CART」ボタンをクリックすると、下の様な確認ページが開くので、「go to cart(カートに移動)」ボタンをクリックしてください。

カートページへの移動確認

ボタンをクリックすると、これまで選択した予約内容の確認画面(画像下)が表示されます。内容に問題が無ければ、ページ下部の黒色のボタン「go to check out(チェックアウトする)」ボタンをクリックしてください。次のページでは予約者情報を入力して行きます。

予約内容の確認画面

【STEP3】予約者情報の入力

続いて予約者情報を入力していきます。以下の様な入力・チェック項目が表示されています。

予約内容の確認画面
  1. ①「Name」購入者の名前を半角ローマ字で入力します。半角であれば、大文字小文字は気にしなくて大丈夫です。

  2. ②「Surname」購入者の苗字を半角ローマ字で入力します。

  3. ③「Email」メールアドレスを入力します。このメールアドレスにチケットがDLできるURLが記載されたメールが届きます。間違えない様に慎重に入力してください。

  4. ④「Confirm email」上の③で入力したメールアドレスと同じメールアドレスを入力します。③と④のメールアドレスが一致しないとエラーが出ます。

  5. ⑤「Telephone number」電話番号を入力します。まずはアメリカ国旗の部分をクリックして日本の国旗を選択してください。続けてご自身の電話番号(携帯番号可)をハイフン付きで、000-4444-5656の様に入力してください。


続いて「Invoice details(請求書の詳細)を入力します。請求書が郵送されてくる訳ではありませんが、必須項目になっているので入力の必要があります。

請求書の発行先を選択
  1. ⑥「Bill to Customer 」請求書の発行先が「Individual(個人)」か「Company(会社)」を聞かれているので、「Individual(個人)」を選択してください。

請求書の名前と住所の入力項目
  1. ⑦「Name」名前を半角ローマ字で入力します。半角であれば、大文字小文字は気にしなくて大丈夫です。

  2. ⑧「Surname」苗字を半角ローマ字で入力します。

  3. ⑨「Country of residence」お住まいの国を選択します。「Italy(イタリア)」か「Other(それ以外の国)」の2択なので「Other」を選択します。すると「Choose a country(国を選択してください)」というメニューが表示されるので「JAPAN(日本)」を選択します。

  4. ⑩「City」住所の市町村区の部分を入力します。新宿区なら「Shinjuku-ku」

  5. ⑪「Address」新宿歌舞伎町9-99-8 777号室ならなら「9-99-8 777 Kabukicho」と入力します。

  6. ⑫「Postcode」郵便番号を「- ハイフン」付きで、999-7890の様に入力します。

規約への同意項目
  1. ⑬「プライバシーポリシーと規約条項への同意」プライバシーポリシーと規約条項へ同意するため、2か所ある□にチェックを入れます。チェックしないとチケットの予約はできません。

①~⑬までの選択・入力項目に問題が無ければ、ページ下部の「⑭ make a payment(お支払いへ)」ボタンをクリックしてください。次のステップではお支払い情報を入力します。

【STEP4】お支払い情報の入力

以下の様なお支払い情報の入力画面に移動したら必要情報を入力・選択して行きます。

お支払い情報の入力画面
  1. ①「Credit cards」お支払いに使用するカードブランドを「VISA」か「MasterCard」のいずれかで選択してください。

  2. ②「Number」クレジットカードの番号を入力します。

  3. ③「Expiration date」クレジットカードの有効期限を選択します。左側が「月」、右側が「年」になります。

  4. ④「CVV2/CVC2」クレジットカードの裏面に記載されているセキュリティコード(下3桁の数字)を入力します。

  5. ⑤「規約同意」規約に同意します。「I agree(同意します)」の○にチェックが入っていればOKです。

①〜⑤までの選択・入力項目に問題が無ければ、ページ下部の「OK」ボタンをクリックしてください。ページが切り替わりクレジットカード会社ごとのページに移動するので、暗証番号などを入力の上、支払いを完了してください。

支払いが完了すると元のページに戻って、以下の様に「JUST A FEW MORE MOMENTS(もうしばらくお待ちください)」と表示されるのでしばらく待ちます。

決済完了後の画面

1分~2分待つ場合もありますが、画面を戻したり閉じたりしないでください。画面が切り替わり「BOOKING COMFIRMED(写真下)」と表示されたら予約完了です。

予約完了画面

このページ内に「DOWNLOAD VOUCHER(バウチャーダウンロード)」というボタンがあるので、そのボタンをクリックするとサン・マルコ寺院の「優先入場チケット(バウチャー)」のPDFがダウンロードできます。

バウチャーのダウンロード画面

他にもボタンは二つありますが、「DOWNLOAD INVOICE」は領収書、「DOWNLOAD USEFUL FILES」はベネチア観光で知っておくべき10の事的な観光手引き書がダウンロードできます。

観光当日は、「優先入場チケット(バウチャー)」だけあればいいので、A4サイズでプリントアウトの上、予約者専用の入り口で係員にチケットを提示して入場します。もちろん、スマートフォン上の画面でデジタルチケットとして提示してもOKです。

入場は、チケットに記載されている「Time slot」の右側の時間内に必ず行う様にしてください。それ以外の時間帯での入場は、遅くても早くても不可となります。

優先入場チケットの現物は次項以降で紹介していますのでご参照ください。

優先入場チケットはメールからもダウンロード可能

オンラインでサン・マルコ寺院の優先入場チケット予約が完了すると、予約時に登録したメールアドレス宛に2通メールが届きます。

このうち「Booking confirmed - Dossier No. 予約番号」という件名のメールに「優先入場チケット(バウチャー)」が添付されているので、こちらのチケットを観光当日に利用しても問題ありません。また、メール本文内の「Click here」という部分をクリックすれば、チケットのダウンロードページに何度でもアクセスする事ができます。

予約完了メール本文

優先入場できる各種オプショナルツアー

サン・マルコ寺院は、GET YOUR GIDEなどが提供している各種オプショナルツアーに参加する事でも優先入場が可能です。

GET YOUR GIDEは2009年に設立された世界遺産や施設のツアーやチケット手配を行っている会社です。以前は日本語に対応しておりませんでしたが、ここ数年は日本語に対応し、日本の利用者も増えております。しかも、ベネチアのドゥカーレ宮殿オフィシャルのチケット販売業者にも認定されています。

GET YOUR GIDEでは「サンマルコ寺院」と「ドゥカーレ宮殿」の優先入場がセットになった
ドゥカーレ宮殿&サン マルコ寺院 2時間ツアー」など様々なツアーが運行されています。

サン・マルコ寺院のツアーを全て見る

サンマルコ寺院の優先入場チケット

サン・マルコ寺院の優先入場チケット

上の画像がサン・マルコ寺院の優先入場チケットになります。大事な箇所だけ説明します。

  1. ①「Contact person(予約者氏名)」当日優先入場する予約者の氏名です。

  2. ②「Date(予約日)」予約日がここに記載されています。優先入場できるのはこの日だけです。

  3. ③「Time slot(入場可能時間)」優先入場できる時間帯が記載されています。上のチケットの例だと11:45~11:55の間に入場しなくてはなりません。

  4. ④「No. of adults(大人の人数) / No. of children up to 6 years(5歳以下の人数)」予約した人数が記載されています。

観光当日はこのチケットをA4サイズにプリントアウトの上で入り口で提示して入場します。もちろん、スマートフォン上の画面でデジタルチケットとして提示してもOKです。

サン・マルコ寺院 入り口と入場の流れ

荷物を預かり所で預ける

サン・マルコ寺院内には、スーツケースはもちろん、バックパック、リュックサックなどを持ち込む事はできません。持ち込めるのは小さなハンドバック程度になります。

そのため、サンマルコ寺院近くの「Ateneo San Basso,」という荷物預かり所で入場前に荷物を預ける必要があります。

サン・マルコ寺院と「荷物預かり所」の位置関係は以下のグーグルマップを参考にしてください。赤い●マークの場所が荷物預かり所の場所になります。

荷物預かり所は細い路地にあり非常に分かりにくいです。下のVR画像を参考に「LA COUPOLE」という店(写真下)を目印にしてください。この店に向かって右手側の細い通り沿いの右手側に荷物預かり所の入り口があります。

荷物預り所のロケーション

荷物を預ける際は、何も言わずに荷物を差し出せば伝わりますが、「キープ マイ バゲージ プリーズ」などと言えばOKです。荷物を預けると、番号の記載されたカードを手渡されます。観光終了後にこのカードと引き換えに荷物を受け取る事ができます。カードは絶対に無くさない様にしてください。

右上の画像は、公式サイトに掲載されていた荷物預かり所の画像マップを抜粋致しました。合わせてご参照ください。

優先入場口から入場する

荷物預かり所で荷物を預けたら、サンマルコ寺院西側の入り口から入場します。入口は事前に優先入場予約を行なっている人と、通常入場の人とで異なります。まずは下の画像をご覧ください。

サン・マルコ寺院 優先入場口と一般入場口

寺院に向かって左から2番目のアーチの入口が、事前に予約済みの方の「優先入場口」になります。真ん中のアーチの入り口が予約なしの一般入場口になります。こちらは長蛇の列が出来ているのですぐに分かると思います。

チケットを提示して観光スタート

優先入場口から入場する方は、優先入場チケット(バウチャー)のバーコード部分をスキャンしてもらって入場します。プリントアウト、もしくはスマートフォン上で提示してもOKです。チケットの注意書きとして、身分証明の提示を求める場合があるという記載があるので、念のためパスポートの持参をお勧めします。

一般入場口から入場される方は、入場自体は無料なので、列に並んで入場を待つだけです。

寺院に入場したら、優先入場も一般入場も関係ないので、後は自由に観光をスタートしていきます。

サン・マルコ寺院の見どころ

サン・マルコ寺院の外観

サン・マルコ寺院内は残念ながら全面写真撮影禁止となっていますので、寺院の外観と、2階のテラスからの景観を中心にご紹介致します。

サン・マルコ寺院の装飾と外観

聖マルコ像寺院中央入口の真上にそびえ立つのがこの聖マルコ像です。こちらは15世紀初頭に付け加えられたもので、左右に2体の天使も置かれています。

サン・マルコ寺院の2階テラスから見る南側の景観サン・マルコ寺院外観の彫像サン・マルコ寺院の外観の至る所にこの様な精巧な彫刻が飾られています。

ベネチア共和国の紋章として使われた有翼の金獅子。有翼の獅子は聖マルコの象徴でもあるため、ベネチアの至る所で見ることができます。本を広げているのは平和を意味していると言われています。

有翼の獅子

サン・マルコ寺院の中央入口上部のモザイク画「最後の審判」

中央入口のモザイク画「最後の審判」

2階テラスからの景観

サン・マルコ寺院内の右奥の階段から「サン・マルコ博物館(5€)」に入場して2階に上がると、テラスからの景観を楽しむ事ができます。

サン・マルコ寺院 2階テラスの通路2階テラスの通路は、結構幅が広いので、写真撮影などしやすいと思います。夏場は風が気持ちいいです。

サン・マルコ寺院の2階テラスから見る南側の景観2階のテラスからは南側の運河の方まで、はっきりと視界に捕らえる事ができます。

サン・マルコ寺院 2階テラスから見る時計塔寺院のテラスからはサン・マルコ広場はもちろん、広場に面するランドマーク群を一望できます。こちらは広場の北型に位置する「時計塔」の景観です。

サン・マルコ寺院の2階テラスから見るサン・マルコ広場こちらはサン・マルコ寺院西側の景観です。サン・マルコ広場全体を一望する事ができます。一番奥に見えるのがコッレール博物館です。

所要時間の目安

サン・マルコ広場

サン・マルコ寺院観光の所要時間目安は65分〜80分ほどです。

上記の所要時間は、サン・マルコ寺院内1階の無料エリアを一通り見学して、有料ゾーンの中でも人気の「サン・マルコ博物館(5€)」と「パラ・ドーロ(2€)」を見学した場合の所要目安となっています。

鐘楼の上から見サン・マルコ寺院

宝物庫も見学される方は、更に20分か30分ほどプラスして、トータルで1時間30分ぐらいは見ておいた方が良いと思います。逆に、サンマルコ寺院内の無料エリアだけの見学で良いという方は所要30分もあれば十分だと思います。

所要時間のおおよその内訳は、「サン・マルコ寺院 1階の無料エリア」で30分〜35分ほど、「サン・マルコ博物館」で25分〜30分ほど、「パラ・ドーロ」で10分〜15分ほどです。

これらの所要時間に一般入場の行列に並ぶ時間は含まれておりません。ピークシーズンなどは1時間近く並ぶ場合もあるので、絶対に有料の優先入場予約がおすすめです。

まとめ

サンマルコ寺院と広場

本記事では、サン・マルコ寺院の優先入場予約を中心に解説致しましたが、大事なポイントはまとめると以下の様な感じになります。

  • ・サン・マルコ寺院の入場自体は無料だが、優先入場する場合は3€の予約料金が必要
  • ・優先入場予約はGET YOUR GIDEなどの日本語オプショナルツアーサイト経由でも可能
  • ・優先入場の入り口と一般入場の入り口は異なる
  • ・サン・マルコ寺院の中には3つの有料ゾーンがあり、それぞれの入り口で料金を払って入場するシステム
  • ・2階のテラスに上がるには「サン・マルコ博物館(5€)」への入場が必要
  • ・寺院内に荷物は持ち込めないので、寺院北側の荷物預かり所に事前に預ける必要がある。

サン・マルコ寺院内の入場は、無料という事もあって非常に混雑します。冬場であれば予約の必要はないと思いますが、3月後半から10月前半ぐらいまでは、優先入場予約の上で訪問するのがお勧めです。