コロッセオ 公式サイトでのチケット予約・購入方法を徹底解説

ローマの代名詞とも言えるのがこの「コロッセオ」です。コロッセオは外観の見学は無料ですが、内部を見学するには入場チケット(16€)の購入が必要となります。
入場チケットはコロッセオやフォロ・ロマーノの各チケットオフィスで当日に購入可能ですが、前もってWEBサイトでチケットを予約購入して持参すれば、チケット購入の列に並ばずに入場する事ができます。
コロッセオのチケット予約は、コロッセオのオフィシャルオンラインチケットオフィス(英語)からWEB経由で行うができますが、日本語には対応しておりません。
本記事では、これから「コロッセオ」への観光をお考えの方に向けて、オンラインでのチケット予約方法から、当日の入場の流れまでを詳しく解説致します。
また、チケットのオンライン予約購入には「クレジットカード(VISA、MASTER CARDなど)」が必要です。チケット料金は、通常の料金16€にプラスして予約料の2€が掛かるので、合計で18€(約2,180円)になります。
コロッセオのチケット予約・購入方法について
コロッセオ公式サイトでのチケット予約方法を解説する前に、それ以外の購入方法もご紹介します。コロッセオのチケット購入(予約)方法には以下の4種類があり、予約経由によって受け取り方や料金が若干異なります。
① 公式サイトでオンライン予約する最も王道のコロッセオの「公式サイト(英語)」から予約する方法です。現地購入より2€(予約料金)ほど高くなり「18ユーロ」となりますが、この方法でチケット予約すれば、指定時間に並ばずに確実に入場できます。
② 日本語のオプショナルツアーサイトで予約する英語ページでの予約に抵抗がある方は、GET YOUR GIDEというサイトの「▶︎ ローマ:コロッセオ、フォロ ロマーノ、パラティーノの丘 優先入場チケット(日本語)」で予約する方法がお勧めです。公式サイトのWEB予約よりも手数料が3.8ユーロほど高くなり、総額「23.5ユーロ」となりますが、予約完了まで全て日本語で行えます。また、公式サイトで予約した場合と同様に、優先入場口から、セキュリティ検査に直行できます。
③ ローマパスを利用して予約するローマパスを購入予定や購入済みの方は、コロッセオ入場は無料となります。ただし、別途で「予約手続き(2ユーロ)」と「チケット」の受け取りが必要となります。通常のチケット予約と比較すると「現地チケット受け取り」の手間こそありますが、予約さえしっかりしておけば、観光当日は指定した時間に並ばずに入場できます。
④ 現地のチケット売場で購入するコロッセオやフォロ・ロマーノなどに合計4箇所あるチケットオフィスにて、コロッセオの当日券の購入が可能です。基本あまりおすすめしない方法ですが、フォロ・ロマーノのチケットオフィスを利用すれば、比較的混雑は緩やかです。ただし、コロッセオには入場人数に制限があるので、絶対に事前予約を推奨します。
上記4通りの購入方法の大きな違いについては、以下のコロッセオの「コロッセオ チケット料金・受け取り方法比較表」をご覧ください。それぞれの購入方法での料金やチケットの受取り方法が記載されています。
コロッセオ チケット料金・受け取り方法比較表※表は横にスクロール(スマホはスワイプ)すると全体を表示できます。① 公式サイトでオンライン予約 | ② 日本語のオプショナルツアーサイトで予約 | ③ ローマパスを購入の上で入場予約 | ④ 現地のチケット売場で購入 | |
---|---|---|---|---|
料金 | 18€(約2,180円)※18€のうち2€は予約料金 | 23.8€(約2,880円) | 30€(約3,550円)※ 28€の48時間有効パスを買った場合 ※ 30€のうち2€は予約料金 | 16€(約1,940円) |
チケットの 受け取り方法 | バウチャーを自宅でプリントアウト※スマホ画面での提示も可能 | バウチャーを自宅でプリントアウト※スマホ画面での提示も可能 | 現地で受け取り※ローマパスは必ず現地受け取りが必要 | 購入時に受け取り |
※ 2019年11月にコロッセオの公式チケット価格が4ユーロ値上がり致しました。
次項より「① 公式サイトでオンライン予約方法」から順に、②〜④まで全てのコロッセオのチケット予約・購入方法について詳しく解説していきます。
① 公式サイトでオンライン予約する方法
コロッセオのオンラインチケット予約には事前の日時指定が必要となります。本項では、予約日時を指定の上で、コロッセオのチケットをオンライン上で予約する方法について詳しく解説致します。
※予約ページはPCとスマートフォンに対応しておりますが、スマートフォンだと画面遷移が少々分かりにくいのに加え、動作が不安定です。可能ならPCページからの予約をおすすめします。STEP1 チケットを選択
まずは、コロッセオのオンラインチケット予約サイト「Colosseum - Rome - Official Ticket Office(英語サイト)」にアクセスしてください。
サイトにアクセスしたら、ややページ下部にある「BUY NOW」ボタンをクリックしてコロッセオのチケット選択ページに進んでください。次のページでチケットを選択する事ができます。

チケット選択画面に移動すると、縦に何種類かのチケットが並んでいますが、一般の入場チケットは一番上の「COLOSSEUM, ROMAN FORUM, PALATINE ORDINARY ADMISSION」になります。青枠内の「Details」ボタンをクリックして選択してください。参考までに、オーディオガイドレンタル(日本語対応)がセットになったチケットを予約したい方は、上から5番目の「COLOSSEUM, ROMAN FORUM, PALATINE ORDINARY ADMISSION + AUDIO GUIDE OR VIDEO GUIDE」を選択してください。

上記の「一般入場」以外のほとんどのチケットは、公認ガイドが同行するか、ツアーへの参加が必須となるものです。一般の方は2階までは通常のチケットで上がる事ができますが、「地下」や「3階のアリーナ」を見学したい場合はツアーへの参加が必須となります。
さて、一般の入場チケットを選択した方は、下画像の様な選択チケットの確認画面が表示されていると思います。再び「Details」ボタンをクリックしてください。

「Details」ボタンをクリックして別ページに移動したら、カレンダー(画像下)が見えるまでページを下にスクロールします。

カレンダーが見えたら予約したい日にちをクリックして選択します。青枠内の矢印をクリックすると次月のカレンダーが表示されます。最大で3ヶ月先の月末まで予約が可能ですが、年度をまたぐ場合は年末にならないと、翌年の予約が表示されない時もあります。
緑枠内の「Available Only」にチェックを入れると予約可能な日時だけが表示されるので便利です。
※2018年6月より、コロッセオのオンライン予約には日時指定が必須となっております。ただし、日時指定が必要なのはコロッセオの入場だけで、フォロロマーノとパラティーノの丘は、コロッセオの予約日時から数えて2日間以内であればいつでも好きな時に入場する事ができます。
日付を選択すると予約時間の候補が表示されるので、続けて「予約時間」を指定します。

①予約時間予約候補の時間帯が5分単位で表示されています。上画像下部の赤枠の各数字や<>ををクリックすると、選択した日の別の予約時間帯が表示できます。
② 予約残り数と予約状況予約時間の右側が緑色で「Available」となっているのが予約可能な時間帯です。赤色で「Not Available」となっている時間帯は予約できません。()に記載されている数字は、その時間帯で予約可能なチケット残数になります。
予約したい時間帯が決まったら、右側の「Available」部分をクリックして希望の時間帯を選択します。
「Available」部分をクリックすると、同画面内で以下の様なチケット種の選択画面が表示されます。

一般の入場チケットは赤枠内、上から2番目の「FULL TICKET」なので、予約したい枚数分を+ボタンを押して選択します。枚数が確定したら画面右下の「Add to Cart」をクリックします。
「Add to Cart」ボタンを押すと、下画像の様な「I'am not a robot(私はロボットではありません。)」という画面が表示されるので、左側の□をクリックしてチェックを入れてください。

□にチェックを入れると、パネルで区切られた写真が表示される場合があります。この画面が表示されたら、青い部分の文字が示すもの「traffic lights(信号機)」「cars(車)」「bridges(橋)」「motorcycles(バイク)」「bicycles(バイク)」などに沿って、それに該当する画像を下のパネル写真から全て選択してください。一つ残らず選択したら、パネル画像下の「VERIFY」もしくは「SKIP」をクリックして選択を確定します。過不足なく画像を選択できていたらパネル画面が閉じますが、画像の選択に漏れがあるとやり直しとなります。やり直しは何度でもできるので、あまり考えすぎないで、それっぽい画像をクリックしていってください。
「VERIFY」もしくは「SKIP」ボタンを押して指定の画像が上手く選択できていると、ウインドウが閉じて元の画面に戻ります。続いて、画面右側の「Checkout」ボタンを押してください。スマートフォンで予約されている方は画面最上部あたりにある「買い物カゴのアイコン」をタップしてください。

「Checkout」ボタンをクリック、もしくは買い物カゴのアイコンをタップすると、「予約者情報の入力ページ」に移動します。
コロッセオの予約を進めて行く段階で、入場時間を指定する項目がありますが、希望の予約時間帯が埋まってしまっている事が多々あります。
実はこの場合、チケット選択画面で上から5番目の「COLOSSEUM, ROMAN FORUM, PALATINE ORDINARY ADMISSION + AUDIO GUIDE OR VIDEO GUIDE(写真下)」という通常のチケットにオーディオガイド(ビデオ)がセットになったチケットを選択すると、希望の時間帯が空いている事が結構あります。

料金的には5.5〜6.0€ほど高くなりますが、その分日本語のオーディオガイドがセットになっています。コロッセオの詳しい解説を聞きたい方には一石二鳥の裏技です。希望の予約時間帯が埋まっている場合は、是非この方法を試してみてください。オーディオガイドを選択する箇所以外の予約の流れは、通常の予約と全く同じです。
STEP2 予約者情報の入力
カートにチケットを追加して「Check Out」のボタンを押すと、予約者情報の入力画面に移動しますので、氏名などの予約者情報を入力していきます。

①「First Name(名前)」チケット購入者の名前をローマ字表記で記入します。複数人数で購入する場合は代表者の名前だけ記入すれば大丈夫です。
②「Last Name(苗字)」代表者の苗字をローマ字表記で記入します。
➂「Country(国)」チケット購入者の国籍を選択します。通常は「JAPAN」です。

④「Email address(メールアドレス)」予約者のメールアドレスを記入します。このアドレスにPDFのチケットが送られてくるので、間違いない様にご注意ください。
⑤「email confirm(確認用メールアドレス)」④で入力したメールアドレスと同じメールアドレスを確認のため再度入力します。
⓺「Mobile phone(携帯電話番号)」携帯番号は入力必須ではありませんので、スキップして大丈夫です。入力する場合は、電話番号が「08012345678」なら「818012345678」と入力します。
「Do you want a tax receipt?(レシート希望の有無)」という項目はチェックしないままで大丈夫です。

この項目は法人などで領収書を希望する場合にチェックを入れる所です。

⑦「PAYMENT METHODS(お支払方法)」お支払方法はクレジットカードのみになります。既に選択された状態なので、このままで大丈夫です。
⑧「SHIPPING METHODS(受取り方法)」チケットの受け取り方法を選択します。「print@home(自宅でプリント)」と「pickup@ticket office(チケットオフィスで受け取り)」の2種類があるので、お好きな方法を選択ください。ただ、「print@home(自宅でプリント)」を選択した方が、チケットを自宅でプリントアウトすれば良いだけなので、オフィスにチケットを受け取りに行く手間が省けます。ですので、基本は「print@home(自宅でプリント)」の方がおすすめです。ただし、現地でプリンターがない環境で予約される方などは下の「pickup@ticket office」の方が便利な場合もあると思います。状況に合わせて選択ください。どちらの受取り方法でも優先入場できる点では同じです。
⑨「規約への同意」⑨は、プライバシーポリシーなどの規約へ同意するかのチェックボックスです。同意しないとチケット購入ができないので、2か所ある□を両方クリックしてチェックを入れてください。
①~⑨の項目の入力と選択が完了したら、青枠で囲ったボタン「BUY NOW」をクリックして次のページに進んでください。
STEP3 予約内容の確認
お支払情報の入力画面の前に、以下の様な確認画面が表示されます。

ページ移動時はイタリア語になっているので青枠のイギリス国旗をクリックして英語表示に変更します。ページの表記が英語に変更されたら赤枠で囲ったボタン「Next」をクリックして次の画面に進みます。
続いて予約内容の確認画面(画像下)が表示されるので、青枠内のお支払い金額を確認します。金額に問題なければ、赤枠で囲ったボタン「Next」をクリックして次のページに移動します。次のページで、クレジットカード情報を入力して支払いを完了します。

STEP4 お支払い情報の入力
本ステップでは、お支払に使用するクレジットカードの情報を入力します。

①「Credit card holder(カード名義)」カードに記載されている名義をローマ字で入力します。例:TARO YAMADA
②「Card type(カード会社)」カード会社をプルダウンメニューから選択します。メニューの中にない「JCBカード」などは使用できません。
➂「Card number(カード番号)」クレジットカードの番号を入力します。
④「expiration date mm/yyyy(カードの有効期限)」クレジットカードの有効期限を左から月年の順で選択します。
⑤「メールアドレス」メールアドレスを入力します。こちらのアドレスには支払いが正常に完了した事をお知らせするメールが届きます。
①~⑤までの全ての項目の入力が完了したら、青枠で囲ったボタン「Next」を押します。「Next」ボタンを押すと、クレジットカード会社のページに移動します。

右の画像は「VISA」の暗証番号入力画面です。この画面は利用するクレジットカード会社によって異なります。
下に「パスワード」という項目があるので、そこにご自身がクレジットカード発行時に設定したWEB決済用のパスワードを入力してください。
パスワード入力後「送信」ボタンを押すと決済処理がスタートします。
クレジットカードの決済が正常に完了すると、「ORDER COMFIRMATION(注文確認)」と言う画面(画像下参照)が表示されます。この画面は閉じてしまっても構いませんが、万が一予約完了メールや決済完了メールが届かない場合に備えて、青枠で囲った「Order Reference(PNR)」は控えておいた方が安心です。

上記の予約完了ページが表示されると同時に、登録したメールアドレスに2通のメールが届きます。1通は「Your credit card transaction through PagOnline」という件名の決済完了メール、もう1通は「Pagamento ricevuto - Prenotazione: 予約コード」という件名の予約完了メールになります。この予約完了メールには入場チケットとなる「eチケット」がPDFファイルで添付されてきます。この「eチケット」がコロッセオの入場チケットになります。
■予約完了後のチケットの印刷(プリントアウト)について
チケットの受取り方法で「print@home(自宅でプリント)」を選択した方は、予約時に入力したメールアドレス宛に件名「Pagamento ricevuto - Prenotazione: 予約コード」というメールが届きます。※予約コードは予約者毎に異なります。
観光当日は、この予約完了メールに添付されてくるPDFファイル(バウチャー)をA4サイズで印刷の上、係員に提示すれば入場できます。
【eチケットはスマートフォン上での提示も可能】予約完了後に添付されてくるPDFファイル(バウチャー)は、お持ちのスマートフォンやタブレット上の画面で提示しても入場する事ができます。ただし、端末の画面サイズが最低でも3インチ以上の端末に限られます。と言っても「iphone4」でさえ3.5インチの画面サイズがあるので特に気にする必要はないです。
■予約後 印刷なしの場合(現地でチケットを受け取る場合)
オンライン予約時にチケットの受取り方法で「pickup@ticket office(チケットオフィスで受け取り)」を選択した方は、観光当日にコロッセオの入り口に直接行き、「RESERVATION DESK」となっている一番左側の列に並んでください。予約者専用の優先入場口から入場できます。入場の際は、予約完了時に送られてくる「メール」をプリントアウトか、端末上で提示して、予約済みである事を示してください。
入場チケットは、コロッセオ内部にある「PRENOTAZIONI / RESERVATIONS」と書かれた窓口で受け取る事ができます。詳しくは本記事後半の「当日の入場の流れと注意事項」を参考にしてください。
どちらにしてもこの受け取り方法だと、一旦チケットオフィスに立ち寄る手間が発生するので、チケットの受取りは絶対に「print@home(自宅でプリント)」がお勧めです。
② 日本語のオプショナルツアーサイトで予約する
コロッセオのチケットをどうしても日本語で予約したい方は、「GET YOUR GIDE」というオプショナルツアーサイトを利用すれば、わずかな手数料で日本語の説明ページから予約が可能です。
GET YOUR GIDEは2009年に設立された世界遺産や施設のツアーやチケット手配を行っている会社です。以前は日本語に対応しておりませんでしたが、ここ数年は日本語に対応し、日本の利用者も増えております。本サイトのレビューなどを確認すると、多くの日本人の方も利用されているので、安心して利用できると思います。
GET YOUR GIDEでコロッセオのチケットを予約した場合は、予約完了後に送られてくる「PDFファイルのチケット」を、印刷かモバイル画面上で提示すれば、そのまま入場チケットとして利用する事ができます。現地での入場の流れも、公式サイトでチケットを予約した場合と全く同様で、優先レーンから指定した予約時間に確実に入場する事ができます。
▶︎ ローマ:コロッセオ、フォロ ロマーノ、パラティーノの丘 優先入場チケット(日本語)
GET YOUR GIDEでコロッセオの優先入場チケットを予約した後の入場の流れについては、上記ページ内でご確認頂くか、本記事後半の「当日の入場の流れと注意事項」を参考にしてください。
【GET YOU GIDE利用のメリット】
- ・日本語で予約できる
- ・誰でも簡単に予約が行える
- ・チケットをプリントアウトする必要がない
【GET YOU GIDE利用のデメリット】
- ・数百円ながら手数料が発生する
GET YOUR GIDEのコロッセオとバチカンの観光ツアー
GET YOUR GIDEでは、優先入場チケットの単体予約以外にも、コロッセオとバチカンを見学できるツアーも運行しています。このツアーに参加しても、コロッセオに優先入場する事が可能です。
- ・優先入場チケット付きバチカン&コロッセオ ツアーサン ピエトロ大聖堂、バチカン美術館、システィーナ礼拝堂、コロッセオを巡る1日ツアー。長い行列に並ぶことなく、ローマの名作を鑑賞しましょう。フォロ ロマーノやパラティーノの丘にも訪れます。
③ ローマパスを利用して予約する
ローマパスは、ローマ市内の遺跡、博物館、美術館など、全42箇所に無料、もしくはお得な料金で入場できるチケットです。コロッセオやフォロ・ロマーノも、このローマパスで入場可能です。
ただし、2019年3月より、ローマパスを利用してコロッセオに優先入場するためには、「オンライン」「現地チケットオフィス」「電話」のいずれかの方法で別途入場予約(2€)が必須となりました。このうち「電話予約」はハードルが高いと思いますし、「現地チケットオフィス」での予約だと予約が埋まっている事もあるので、ローマパス保持者の方は公式HPより事前に「オンライン予約」しておくのがお勧めです。
ローマパス保有者 コロッセオのオンライン予約方法
ローマパス保有者の方も、コロッセオの公式HPから2ユーロでコロッセオの優先入場予約が可能です。予約はこちらの「コロッセオ ローマパスの予約ページ 」から行う形になります。
サイトにアクセスしたら、「Colosseum Entrance Reservation With Roma Pass」というチケットのブロックが見えるところまでページをスクロールしてください。

続いて「Details」ボタンをクリックします。料金は38.5ユーロか40.5ユーロと表示されていると思いますが、この後のステップでローマパス保有者のチケット(2ユーロ)を選択できるので安心してください。
ページの中頃にカレンダーが表示されたページに移動したら、日付をクリックして希望の予約日を選択します。今度は予約時間が表示されるので、予約したい時間の右側「Available」部分をクリックします。

「Available」部分をクリックすると、同画面内で以下の様なチケット種の選択画面が表示されます。

既にローマパスをお持ちの方や予約済みの方は、一番下の「ENTRANCE RESERVATION WITH ROMA PASS individuals or groups entrance」の右側の+ボタン押して予約枚数を選択してください。枚数が確定したら画面右下の「Add to Cart」をクリックします。
以降の予約の流れについては、通常のコロッセオ予約と全く同じです。当記事内の「Add to Cart ボタンを押す」以降の手順に沿って予約を完了してください。
予約が完了すると「Pagamento ricevuto - Prenotazione: 予約番号」という件名で以下の様なメールが届きます。

当日はチケットオフィスにて、この予約メールをプリントアウトかスマートフォン上でローマパスと一緒に提示の上で、コロッセオの入場チケットを受け取ります。
ローマパス保持者の当日のチケット受け取りと入場の流れの詳細は、本記事後半の「ローマパス保有者で入場予約済の方」を参考にしてください。
ローマパスの基本情報
ローマパスには48時間と72時間の2種類があります。
ローマパス 48時間(ROMA PASS 48hours)
ローマパスの48時間有効なチケットは、最初の任意の1施設の入場が無料になります。それ以降の入場に関しては対象施設なら全て割引料金で入場可能です。
料金 | 28€※コロッセオ入場は別途2€で入場予約が必要 |
---|---|
有効期限 | 48時間※使用開始から48時間有効 |
その他の特典 | 地下鉄・バス(ATAC社)が乗り放題 |
ローマパス 72時間(ROMA PASS 72hours)
ローマパスの72時間有効なチケットは、最初の任意の2施設の入場が無料になります。それ以降の入場に関しては対象施設なら全て割引料金で入場可能です。
料金 | 38.5€※コロッセオ入場は別途2€で入場予約が必要 |
---|---|
有効期限 | 72時間※使用開始から48時間有効 |
その他の特典 | 地下鉄・バス(ATAC社)が乗り放題 |
【ローマパスの主な対象施設】
以下はローマパスの対象施設の一部です。残念ながらバチカン美術館は対象外です。
- ・コロッセオ・フォロ・ロマーノ・パラティーノの丘
- ・ボルゲーゼ美術館
- ・サンタンジェロ城国立美術館
- ・カラカラ浴場
- ・カピトリーノ美術館
- ・モンテマルティーニ美術館
- ・ローマ国立博物館
- ・マッシモ宮殿
- ・バラッコ古代彫刻美術館
その他の対象施設や割引料金に関しては、公式サイトで配布されている「対象施設一覧のPDF(英語)」でご確認頂けます。
また、ローマパスの購入は「ローマパスの公式サイト」や、ローマパスが使える美術館や博物館、ローマ市内のキオスクなどで購入が可能です。
【ローマパスのメリット】
- ・使い方によっては料金的にかなりお得
- ・空港やローマ市内のキヨスクなどで購入可能
【ローマパスのデメリット】
- ・別途コロッセオの入場予約が必要
- ・予約料金2€がかかる
- ・必ず現地でローマパスの受け取りか購入が必要
④ 現地のチケット売場で購入
止む無くコロッセオの入場チケットを現地で購入する場合は、4箇所あるチケット売り場のいずれかで購入する事ができます。4箇所あるチケット売り場で最も混雑するのが「コロッセオ」内部にあるチケット売り場です。
基本的にコロッセオ入り口に並んでいるのは、入場してから中で当日券を購入する人の列です。言い換えると、別の空いているチケット売り場でも、コロッセオのチケットが購入できる事を知らない人の列です。
つまり、残りの3箇所のいずれかのチケットオフィスなら、そこまで並ばずに当日券を購入して入場する事ができます。各チケット売り場のロケーションに関しては以下の地図を参考にしてください。❶~❸がチケット売り場のロケーションです。
コロッセオに並んでチケットを購入するよりも、「❷ フォロ・ロマーノのチケット売場」や「❸ パラティーノの丘のチケット売場」で購入すると混雑が緩やかです。
「❶ コロッセオ前のチケット売場」は、新しく登場したチケット売り場で、クレジットカードでの支払いのみ受け付けています。このチケット売り場も結構空いている事も多いので、コロッセオの当日券購入者列に並んで、コロッセオ内部で入場チケットを買うよりも、この「❶ コロッセオ前のチケット売場」や他のチケット売り場で当日券を購入した方が断然早く入場できる可能性が高いです。
念のために再度申し上げますが、コロッセオ、パラティーノの丘、フォロ・ロマーノのうち、どの売り場でチケットを購入しても、3つの施設に入場できる共通チケットが購入できます。
【当日券購入のメリット】
- ・予約料金が必要ない
【当日券購入のデメリット】
- ・チケットオフィスに立ち寄る必要がある
- ・混雑する可能性もある。
- ・当日に入場できない可能性もある。
チケットについて(公式サイト予約時)

右の写真は、コロッセオの公式予約サイト経由で予約完了後にメールアドレスに送られてくる「eチケット(PDFファイル)」になります。右上のバーコードやQRコードが読み取れないと入場できない場合があるので、印刷する場合はしっかりとしたA4用紙にプリントアウトして、コロッセオ入場時に提示してください。
赤枠で囲った部分に予約日時が記載されていますので、記載時間の30分前ぐらいには入口で入場を待つようにしてください。ただし、実際に列から優先入場できるのは予約時間の5分~10分ぐらい前になると思います。また、チケットは予約時間を15分過ぎた時点で無効となります。右の画像例だと、同日の15:10を過ぎた時点でチケットは無効になるので、予約時間はくれぐれも厳守してください。
GET YOUR GIDE経由でコロッセオを予約した場合のチケットデザインは異なりますが、時間厳守のルールや提示方法などは全て同様になります。
参考までに、以下のチケットはコロッセオに日時指定の予約制度が導入される2018年より前のチケットになります。現在、このタイプの予約チケットは使用されておりません。

WEB上でコロッセオの情報記事を探す際は、上記のチケットを見本にしている情報は古い情報となりますので、情報の精度を判断する際の一つの基準としてください。
入場可能な施設
コロッセオのチケットは共通入場券になるので、当日に購入した場合も、公式サイトやGET YOUR GIDEでオンライン予約した場合も、以下の入場施設にそれぞれ1度づつだけ入場する事ができます。
- ・コロッセオ
- ・フォロ・ロマーノ
- ・パラティーノの丘
- ・企画展※コロッセオ内で展示がある場合に限り見学が可能です。展示内容は季節によって異なります。
チケットの有効期限
チケットは、最初に施設に入場した日から数えて2日間有効です。その期日内であれば、対象の施設に1度づつだけ入場する事ができます。つまり、同じチケットで同じ施設に2度入場する事はできません。
また、オンラインで日時指定の上でチケット予約をした場合は、コロッセオの入場予約に指定した日から数えて2日間が有効期限となります。ただし、コロッセオへの入場は指定した日時のみ入場する事が可能です。
予約日時の変更とキャンセル
残念ながら、チケットの予約日時を指定して支払いを完了した後に、如何なる場合も予約日時の変更やキャンセルを行う事ができません。
ただし、テロなどの異常事態が発生した場合に限り、キャンセルや変更を受け付けてくれると、コロッセオのHP上では記載されています。当然、飛行機の遅延や欠航などは、個人の都合に過ぎないので、予約のキャンセルや変更はできません。
当日の入場の流れと注意事項
地下鉄B線の「Colosseo(コロッセオ駅)」で降りると「コロッセオの建物」や「コンスタンティヌスの凱旋門」が見えてくるので、その方向に向かって進みます。そのままコロッセオの外周に沿って歩いて行くと、コロッセオの入場列に並ぶ人たち(写真下)が見えてきます。

上の写真では分かりにくいですが、入場口(並び口)は下画像の様に3つに分かれています。

以下真ん中列の「TICKET HOLDERS」から解説します。
「TICKET HOLDERS」公式サイトや「GET YOUR GIDE」経由でチケットを予約済の方で、チケットをプリントアウトかスマートフォン上で提示可能な方はこの列に並びます。
「RESERVATION DESK」公式サイトからチケット予約済で、チケットの受取り方法に「pickup@ticket office(チケットオフィスで受け取り)」を選択した方はこの列に並びます。チケットは入場列の先にあるセキュリティチェックを受けた後に予約者専用の窓口で予約番号を提示の上で受け取る事ができます。
「TO BUY TICKET」当日券を購入して入場する方はこの列に並びます。チケットはセキュリティチェックを抜けた後に当日券専用の窓口で購入する事ができます。
チケット予約済みの方の入場の流れ(チケット保有者)
「コロッセオの公式予約サイト」か「GET YOUR GIDE」経由でチケットを予約済の方で、チケットをプリントアウト、もしくはスマートフォン上などでQRコード付きのチケットを提示できる状態の方は、チケットオフィスに立ち寄る必要はありません。3つある入り口のうち真ん中の「TICEKT HOLDERS」という看板(写真下)がある列に並んで入場します。

コロッセオの公式サイト上では、オンラインでチケット予約をした場合、予約した時間の最低でも30分前には列に並んでセキュリティチェックを受けて入場する事が推奨されていますが、だいたい予約指定時間の10分〜15分前に予約者用の並び口(TICEKT HOLDERS)に行けば大丈夫です。むしろ早く行き過ぎると列に並ばせてもらえない事があります。
ただし、予約した時間を15分以上経過した場合、その予約チケットは無効となり、返金や変更などは一切できませんのでご注意ください。
「TICEKT HOLDERS」の入場口で係員にチケットを(プリントアウトかスマートフォン上で)提示したら、そのまま真ん中の「チケット保有者」の列をまっすぐ進んでいきます。

しばらく進むと入場前のセキュリティチェックがあります。

セキュリティチェックを抜けると、再び通路が左右に分かれていますが、左側の通路から先に進んでコロッセオの観光をスタートしてください。

チケット予約済みの方の入場の流れ(現地でチケット受け取り)
コロッセオの公式サイトからチケット予約済で、チケットの受取り方法に「pickup@ticket office(チケットオフィスで受け取り)」を選択した方は、一番左の並び口「RESERVATION DESK」にて、予約完了時に送られてくる「Booking Code(予約番号)」を係員に提示します。番号を提示するだけよりも、予約完了メールをプリントアウトして見せるのが一番スムーズだと思います。
係員に「Booking Code(予約番号)」を提示後は、一番左側のレーンに沿って進み、その先でセキュリティチェック(写真下)を受けます。

セキュリティチェックを通過後は再びレーンの流れに沿って進んで行くと、右手側に予約者専用のチケット受け取り窓口「reservations(写真下)」が見えてきます。

この窓口で再び「Booking Code(予約番号)」を提示の上でコロッセオの入場チケットを受け取ってください。予約者用の窓口は番号で言うと5番〜9番になりますが、5番と6番の窓口はクローズしてる事が多いです。また、1番〜4番の窓口は当日券購入者の窓口になります。予約番号を提示の上でチケットを受け取ったら、後は自由にコロッセオの観光をスタートしてください。
参考までにチケットの受け取りは、コロッセオ内部以外にも、コロッセオ前に新設されたチケット売り場や、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘のチケット売り場などでも可能です。ただし、コロッセオ内部以外で予約したチケットを受け取る場合は、最低でも予約時間の1時間前にはチケットオフィスでチケットを受け取る事が推奨されております。時間に余裕を持ってチケットを引き換えてください。
コロッセオの内部以外で事前にチケットをピックアップした場合は、チケット保有者の列から入場可能となります。真ん中の「TICEKT HOLDERS」の列から入場してください。
ローマパス保有者で入場予約済の方
ローマパス保有者かつ、公式サイトで「ENTRANCE RESERVATION WITH ROMA PASS(2€)」を予約済の方は、最初にコロッセオのチケットを受け取る必要があります。チケットの受け取りは「コロッセオ前」「フォロ・ロマーノ」「パラティーノ丘」のチケットオフィスでそれぞれ可能です。各窓口のロケーションは以下の地図を参考にしてください。
「❶ コロッセオ前のチケット売り場」「❷ フォロ・ロマーノのチケット売り場」「❸ パラティーノの丘のチケット売り場」
参考までに下は、コロッセオの並び口(入口)と、コロッセオ前のチケットオフィスの位置関係を示した画像です。

本記事では「❶ コロッセオ前のチケット売り場(写真下)」でチケットを受け取って入場する流れで説明しますが、どこでチケットを受け取っても流れは同じです。

ローマパスとコロッセオの「Booking Code(予約番号)」を準備の上で「RESERVATION」の列(写真下)に並んでください。上に「Foro Romano」「Palatino」と書かれていますが気にしないでください。

後はこの列の先の窓口で、ローマパスと予約完了後のメールに送られてくる「Booking Code(予約番号)」を提示の上で、コロッセオのチケットを受け取ります。チケットと言っても、レシートの様な紙切れ(写真下)になります。

後は、このチケット持ってコロッセオ入場口の真ん中の列「TICEKT HOLDERS」から入場するだけです。その後の入場の流れも、上で解説した「チケット予約済みの方の入場の流れ(チケット保有者)」と同じになります。ただし、コロッセオチケットと同時にローマパスの提示も求められる場合があるので、両方同時に提示できる準備をしておいてください。
コロッセオの基本情報
■営業時間と入場料
営業時間 |
|
---|---|
定休日 | 1月1日、5月1日、12月25日 |
チケット料金(非EU圏) | 16€(現地購入) 18€(WEB購入) ※ €(ユーロ)です。 ※毎月第一日曜日は無料 |
■アクセス・ロケーション
コロッセオへのアクセスは、地下鉄B線の「Colosseo(コロッセオ駅)」で降りて目の前がコロッセオです。徒歩で1分〜2分ほどです。
下地図の緑の●の場所が地下鉄B線コロッセオ駅、赤い●の場所がコロッセオです。
また、❶~❸までは、チケットオフィスになります。当日券を購入される方や、ローマパスを受け取る方は ❶~❸のいずれかのチケットオフィスで可能です。参考までに ❶はコロッセオ前、 ❷はフォロロマーノ、 ❸はパラティーノの丘のチケットオフィスになります。上記以外だとコロッセオ内部にもチケット売り場があります。内部で購入する場合は予約なしの列に並び、入場後に当日券窓口で購入する形になります。
▼「コロッセオ」と「コロッセオ駅」の位置関係。
■当日の注意事項
コロッセオの入場時には手荷物検査があります。スマートフォンやカメラはカバンから出してX線検査装置を通す必要があります。入場待ちの列に並んでいる時に、すぐにカバンから出せる様に準備しておくとスムーズに入場できます。
また、コロッセオ内にバックパッカー用のリュックや、スーツケースなどの大きな手荷物は持ち込む事ができませんのでご注意ください。
所要時間の目安
上記の所要時間は、コロッセオに入場してからの所要時間の目安です。
コロッセオ内部は客席側と、競技場側からの見学が可能で、この両側で写真を取りながらゆっくりと一周して観光すると、だいたい所要30分〜45分ほどだと思います。
ただし、オーディオガイド付きで観光する場合は、オーディオガイドの再生時間だけで約1時間の長さがあるため、所要1時間30分は見ておいた方が無難です。
また、本当に時間がない方でも、コロッセオ内はどの位置から見ても、おおよその全景は見渡せるので、ざっと全景を見学して記念写真を数枚撮るだけなら、所要10分〜15分でも見学可能ではあります。
オーディオガイドについて
コロッセオのチケットには、通常の入場チケットに加えて、オーディオガイドがセットになったチケットもWEBから予約する事ができます(現地でレンタルも可能)。ローマ帝国の歴史に興味がある方は、是非オーディオガイドを聞きながら観光を楽しんでください。オーディオガイドはコロッセオに入場してセキュリティチェックなどを抜けた先の奥に受け取りカウンター(BOX12とBOX13)があるので、そこで受け取る事ができます。オーディオガイドをレンタルする際は「ジャパニーズプリーズ(日本語のオーディオガイドお願いします)」と伝えるとスムーズです。

オーディオガイドは、レンタル時と同じカウンターか、出口付近にあるカウンター(写真下)で返却します。

また、オーディオガイドには「オーディオガイド」と「オーディオビデオガイド」の2種類があります。それぞれのオーディオガイドの概要は以下になります。
オーディオガイド

スマートフォンで静止画を見ながらイヤホンでガイドを聞く事ができます。イヤフォンは付属しておりませんが、なくても耳に当てたり、音量を上げればそのままガイドを聴くことができます。
料金(現地購入) | 5.50€(オーディオガイド)+ 16€(入場チケット)= 21.50€ |
---|---|
料金(オンライン) | 5.50€(オーディオガイド)+ 16€(入場チケット+ 2€(予約料金)= 23.50€ オーディオガイドは通常のチケットとのセットでの販売のみになります。オーディオガイドだけを予約する事はできません。 |
ガイド内容 | ・施設内6箇所での建物の解説 ・施設内3箇所でのコロッセオの歴史的背景の解説 |
オーディオ再生時間 | 70分 |
対応言語 | 日本語、英語、イタリア語、スペイン語、フランス語、その他数カ国語に対応 |
オーディオビデオガイド
iPodで立体的な当時の再現映像を見ながらイヤホンでガイドを聞く事ができます。オーディオガイド同様にイヤフォンは付属しておりません。
料金(現地購入) | 6€(オーディオガイド)+ 16€(入場チケット)= 22€ |
---|---|
料金(オンライン) | 6€(オーディオガイド)+ 16€(入場チケット+ 2€(予約料金)= 24€ オーディオガイドは通常のチケットとセットでのレンタル予約になります。オーディオガイドだけをレンタル予約する事はできません。 |
オーディオ再生時間 | 50分 |
対応言語 | 日本語、英語、イタリア語、スペイン語、フランス語、その他数カ国語に対応 |
オーディオガイドは予約がお勧め
以前までは、オーディオガイドがセットになったチケットを予約すると、受け取り時間が限定されてしまうため、オーディオガイドだけは現地レンタルをお勧めしていました。
しかし現在は、入場チケット自体が時間指定の予約制となっている都合上、オーディオガイドもオンラインで入場チケットと一緒に予約してしまった方が手っ取り早いです。
しかも、通常の入場チケットで予約時間が埋まっている場合でも、オーディオガイドがセットになったチケットを選択して予約を進めると、その時間の予約に空きがある場合があります。是非試してみてください。
オーディオガイドは予約しなくても借りられる場合がほとんどですが、一応数量は限られているので、ピークシーズンなどは在庫切れの可能性もゼロではありません。確実にオーディオガイドをレンタルしたい方は入場チケットとオーディオガイドがセットになった「COLOSSEUM, ROMAN FORUM, PALATINE ORDINARY ADMISSION + AUDIO GUIDE OR VIDEO GUIDE」のチケット予約がお勧めです。
ちなみにですが、オーディオガイドのレンタルがセットになったチケットを予約購入しても、結局オーディオガイドを受け取るために受け取りカウンターに立ち寄らなくてはなりません。
また、オーディオガイドをWEBで予約する際は、受け取り(レンタル)日時を30分単位で指定する必要があり、その指定した日時にオーディオガイドを受け取らなくてはなりません。
受け取り時間が限定されると、決まった時間にコロッセオに訪れなくはならないため時間に縛られてしまいます。ですので、オーディオガイドは当日の入場後に受け取りカウンターでレンタルするのがおすすめです。
まとめ
コロッセオはローマ観光の中でも、バチカン市国の次に人気のある観光スポットです。WEB経由で予めチケットを予約するのが面倒だと思う方もいるかと思いますが、観光当日に、チケット購入の列に並ぶ事や入場できないリスクを考えると、やはり前もってWEBでチケットを購入しておくのがおすすめです。
コロッセオのチケットはWEBで購入する方法以外にも、ローマ市内の観光インフォメーションなどで購入できる「ローマパス」を購入すれば、チケット購入の列をスキップして入場が可能となります。