プラハ城 行き方・営業時間・チケット料金・所要時間などを解説
()
プラハ
プラハ市内の小高い丘に一際高くそびえるプラハ城。9世紀に築かれた城塞がプラハ城の元になっています。城内はとても広く、ギネスブックにも世界で最も広い城であると認定されています。
城内は、聖ヴィート大聖堂を囲むように旧王宮や、大統領府が立ち、他にもカフェやレストラン、土産物屋をはじめ、聖イジー教会ではクラシックコンサートも行われます。
プラハ城は全体が一つの町の様相を呈しており、城の敷地というよりは、街の中を歩く感覚です。城内ではバロックやルネッサンスなどの様々な建築様式を見る事ができます。
本記事では、これからプラハ城観光をお考えの方に向けて、プラハ城観光に役立つ基本情報(入場料金、営業時間)や各観光スポットの見どころなどを詳しく紹介致します。
プラハ城の基本情報
正式名称 | プラハ城(Pražský hrad) |
---|---|
住所 | Pražský hrad, 119 08 Praha 1▶︎グーグルマップで場所を確認する |
電話番号 | +420 224 372 423 |
公式HP | https://www.hrad.cz/en(英語) |
プラハ城と城内施設の営業時間
プラハ城内は通年を通して午前6時から22時まで入場する事ができます。ただし、聖ヴィート大聖堂をはじめとする城内の各スポットは、施設ごとに営業時間が異なります。
プラハ城内
午前6時~22時(通年)
聖ヴィート大聖堂
- □4月1日〜10月31日
月曜-土曜: 9.00 – 17.00 / 日曜: 12.00 - 17.00
※最終入場は16:40 - □11月1日〜3月31日
月曜-土曜: 9.00 – 16.00 / 日曜: 12.00 - 16.00
※最終入場は15:40
旧王宮、聖イジー教会、黄金小路(タリポルカ塔)、火薬塔、プラハ城歴史物語、旧王宮美術館、ロジュンベルク宮殿
- □4月1日〜10月31日
9.00 – 17.00 - □11月1日〜3月31日
9.00 – 16.00
大聖堂付属大南塔
- □4月1日〜10月31日
9.00 – 18.00 - □11月1日〜3月31日
9.00 – 17.00
聖ヴィート大聖堂宝飾展
- □4月1日〜10月31日
10.00 – 18.00 - □11月1日〜3月31日
10.00 – 17.00
プラハ城庭園
- □4月1日〜10月31日
10.00 – 18.00 - □11月1日〜3月31日
冬季の庭園はクローズとなります。
プラハ城 チケットの種類と料金

プラハ城の敷地内は無料で観光できますが、聖ヴィート大聖堂や旧王宮を始めとする観光スポットに入場するには各種チケットの購入が必要です。一番人気があるのが所要3時間~4時間でプラハ城内を見学できる「Bコース」のチケットです。
チケットの種類 | 一般入場料 | 割引入場料*1 | 家族入場料*2 |
---|---|---|---|
プラハ城 – A コース | 350 CZK | 175 CZK | 700 CZK |
プラハ城 – B コース | 250 CZK | 125 CZK | 500 CZK |
プラハ城 – C コース | 350 CZK | 175 CZK | 700 CZK |
II 常設展「プラハ城歴史物語」 | 140 CZK | 70 CZK | 280 CZK |
IV 聖ヴィート大聖堂宝飾展 | 250 CZK | 125 CZK | 500 CZK |
VI 旧王宮美術館 | 100 CZK | 50 CZK | 200 CZK |
VII 火薬塔 – 火薬塔展 | 70 CZK | 40 CZK | 140 CZK |
X 大聖堂付属大南塔 – 展望塔(南塔) | 150 CZK | / | / |
*1 割引入場料:子供(6~16歳) • 26歳までの高校生と大学生(26歳を含む) •65歳以上のシニア(65歳を含む)
*2 家族入場料: 大人2名までと16歳以下の子供1~5名
*2 家族入場料: 大人2名までと16歳以下の子供1~5名
- ・CZK(チェコ・コルナ)はチェコの通貨で、ざっくりですが、5倍すると円の金額に加算できます。
- ・入場チケットは購入してから2日間(購入日と翌日)有効です。
- ・オーディオガイドは3時間で350CZK、1日で450CZK。言語は英語、チェコ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ロシア語に対応しています。
- ・建物内で撮影するには別途50CZK必要です。ただし、三脚やフラッシュの使用は禁止です。
各種チケットの入場可能施設
プラハ城 – A コースI 旧王宮、III 聖イジー教会、V 黄金の小道、VIII 聖ヴィート大聖堂、 II 常設展「プラハ城歴史物語」、IV 聖イジー修道院 – 国立美術館、VII 火薬塔、IX ロジュンベルク宮殿
プラハ城 – B コースI 旧王宮、III 聖イジー教会、V 黄金の小道、VIII 聖ヴィート大聖堂
プラハ城 – C コースIV 聖ヴィート大聖堂宝飾展、VI 旧王宮美術館
チケット売場と購入方法
プラハ城の観光チケットは、第二の中庭と第三の中庭にある2つのインフォーメーションセンター以外にも、3箇所の施設の入口、合計5か所で購入する事ができます。
- ①第二の中庭のインフォメーションセンター
- ②第三の中庭のインフォメーションセンター
- ➂王宮美術館(第二の中庭)
- ④旧王宮
- ⑤黄金の小路
①~⑤までのチケット売り場のロケーションは以下の地図でご確認ください。
旧王宮美術館内のチケット売り場がおすすめ
チケット売り場は場所によってかなり混雑具合が異なります。特に第二中庭にあるインフォメーションセンターのチケット売り場は混雑必須なのでお勧めしません。
マチアス門を抜けて第二の中庭に出ると進行方向左側の建物沿いにチケット売り場がありますが、このチケット売り場は常に混雑しています。
第二の中庭のインフォメーションセンターは一番分かりやすいので、とりあえずここに並ぶ観光客が多いです。チケット売り場(インフォメーション)は緑色の四角内の「i」マークが目印になります。
下の写真は第2中庭にある「旧王宮美術館」の入口です。この中でも各種チケットを購入する事ができます。観光客の多くがメインのインフォメーションでチケットを購入しようとするので、この美術館内のチケット売り場の方が空いている場合が多いです。一応右側に「i」のインフォメーションマークも書かれていますね。混雑している時はここでチケットを購入するのがお勧めです。

また、第3の中庭のインフォーメーションセンター(写真下)も空いている事があります。場所は丁度「聖ヴィート大聖堂」の西側ファサードの正面に位置しています。他のチケットセンターに行列が出来ている場合はこちらの窓口も覗いて見ると良いと思います。

プラハ城への行き方と3つの入口
プラハ城の入口は最もポピュラーな「西側の正門」以外にも「東側の門」と「北側の門」の合計三か所あり、どの門からでも入場する事ができます。下記グーグルマップの赤い丸数字の❶~❸がプラハ城の入口になります。
どの門から入場するかが良いかはアクセス方法によって異なってきます。プラハ城へのアクセス方法は主に以下の4つの方法があります。
①マラーストラナ広場から徒歩で「西門」にアクセスプラハ城の城下に位置する「マラーストラナ広場」から徒歩でアクセスする方法です。坂道を登る必要がありますが、トラムに乗るのが億劫という方はこの方法がお勧めです。
② 地下鉄A線マロストランスカー駅から徒歩で「東門」にアクセス地下鉄A線が最寄り駅の方はこの地下鉄A線のマロストランスカーで降りて、そこから徒歩でプラハ城の「東門」より入場するのがお勧めです。こちらの方法も坂道を登る必要があります。
➂ 地下鉄A線マロストランスカー駅またはマラーストラナ広場からトラム22番で「北門」にアクセストラムでプラハ城の北側にアクセスして、そこから徒歩でアクセスする方法です。徒歩で急こう配な坂道を登る事を避けたい方はこの方法でのアクセスがお勧めです。
④ トラム22番の停留所「Pohořelec」から徒歩で西門にアクセストラム22番でプラハ城の西側の停留所「Pohořelec」で降りて、プラハ城まで徒歩でアクセスする方法です。
①マラーストラナ広場から徒歩で「西門」にアクセス
カレル橋の西側に位置するマラーストラナ広場から、徒歩でプラハ城の西口(正門)にアクセスする方法で、所要は10分(700m)ほどになります。
急な坂道や階段を登る必要はありますが、歴史的な中世の建物、高台からの景観など、プラハという街をじっくりと堪能しながら、プラハ城にアクセスする事ができます。
下の写真はマラーストラナ広場の景観です。この広場の北側から真っすぐ進んで行きます。背後には既にプラハ城内の聖ヴィート大聖堂が顔を出しています。

マラーストラナ広場の北側まで行くと、正面と右手に道が分岐しています。
どちらから行ってもプラハ城には辿りつけますが、薬局横の細い路地をまっすぐ進んで「Thunovská(トフノブスカー)」という通りから行くのが近道です。薬局の横の細い路地を真っすぐ進み、突き当りに出たら左折して、後はひたすらまっすぐです。
しばらく進むと正面に階段(写真下)が見えてきます。

この階段を登った先にプラハ城の西側の入口(正門)が面する「フラチャニ広場(写真下)」があります。フラチャニ広場に出たら、後は西門からプラハ城に入場するだけです。

②地下鉄A線マロストランスカー駅から徒歩で「東門」にアクセス
地下鉄A線「マロストランスカー駅」で下車後に、徒歩でプラハ城の東門にアクセスする方法です。地下鉄のマロストランスカー駅からプラハ城の東門までは徒歩7分(500m)ほどです。
地下鉄A線で「マロストランスカー駅」に到着後、駅の南口から外に出て左手に真っすぐ進みます。
数10mほど行くと「クラーロフ」という大きな通りに出るので左折して北側にまっすぐ進んで行きます。
「クラーロフ通り」を北側に100m~120m(徒歩2分〜3分)ほど進むと左手側に「Prazky Hrad(プラハ城)」と書かれた茶色の標識が見えてくるので、左折して細い道に入り、後はひたすら真っすぐ進んで行くだけです。
上の写真の細い道を真っすぐ進んでいきます。
左手側に広がる絶景を眺めながら350mほど真っすぐ進んで行くと、正面に「プラハ城の東門」が見えてきます。後はここから入場して観光をスタートして行くだけです。
プラハ城の東門は、城内の「聖ヴィート大聖堂」や「旧王宮」「聖イジー教会」など大きな見どころがある西側エリアの逆に位置しています。観光順序を踏まえると、王道の西側の入口(正門)から入場して観光をスタートして行くのがお勧めです。
③マラーストラナ広場、または,地下鉄A線マロストランスカー駅からトラム22番で「北門」にアクセス
マラーストラナ広場前のトラム停留所、もしくは地下鉄A線 マロストランスカー駅前のトラム停留所から、ライン22番のトラムに乗って「Pražský hrad 停留所」で下車後、徒歩にてプラハ城の北門の入口から入場する方法です。この方法だと坂道を登る事なくプラハ城にアクセスできます。
所要時間は「マラーストラナ広場」からトラムに乗った場合はトラム10分 + 徒歩4分で所要14分ほど、「マロストランスカー駅前」からトラムに乗った場合は所要12分ほどです。
マラーストラナ広場前とマロストランスカー駅前のどちらの停留所からトラムに乗った場合も、「Pražský hrad 停留所」で下車します。
「Pražský hrad 停留所」は、マラーストラナ広場の停留所から3番目、「マロストランスカー停留所」からは2場目に停車する停留所になります。終点ではないので降り忘れにご注意ください。
【22番トラムの停車駅(一部)】- Malostranské náměstí(マラーストラナ広場前の停留所)
↓ - Malostranská(マロストランスカー広場前の停留所)
↓ - Královský letohrádek
↓ - Pražský hrad(プラハ城)
トラムを降りたら、通りに沿って左手に20mほど進んでいくと、右手側に「聖ヴィート大聖堂」の尖塔の部分がわずかに見えてきます。後はその方向に向かって右折し、真っすぐ進んで行けばプラハ城の北門の入口にアクセスする事ができます。
下の景観の場所をまっすぐ進んで行けばプラハ城の北門に出ます。
このトラム22番を利用すれば、坂道を登る事なくプラハ城へアクセスできるので足腰の弱い方にはお勧めです。ただし、トラムの乗り合わせのタイミング悪いと、プラハ城まで30分近くかかってしまう場合もありますのでご注意ください。
④ トラム22番の停留所「Pohořelec」から徒歩で西門にアクセス
トラム22番でプラハ城の西側の停留所「Pohořelec」まで行き、そこからプラハ城まで徒歩でアクセスする方法です。マラーストラナや旧市街方面からトラムに乗って来る場合は一つ前の停留所「Prazky Hrad(プラハ城)」で降りた方が早いので、このアクセス方法はプラハ城より西側方面に宿がある方にお勧めのアクセス方法です。
もしくは極度に方向音痴の方は、敢えて「Prazky Hrad(プラハ城)」の一つ先のこの「Pohořelec」停留所で降りれば、プラハ城までは一本道なので迷わずにアクセスする事ができます。また、ストラホフ修道院に立ち寄ってからプラハ城に行かれる方も、このルートで行けば効率良く観光できます。
「Pohořelec」停留所で下車後は、坂を東方向に10分ほど下って行くだけでプラハ城の西門{正門}に到着できます。
プラハ城の地図と観光スポット
プラハ城内には多くの見どころが点在しています。その中でも特に主要なスポットは以下マップ内のの①〜⑫になります。
① 聖ヴィート大聖堂、② 旧王宮美術館、③ 聖ヴィート大聖堂宝飾展、④ 大聖堂付属大南塔、⑤ 旧王宮、⑥ プラハ城歴史物語、⑦ 聖イジー聖堂、⑧ 黄金小路、⑨ ロジュンベルク宮殿、⑩ ロブコヴィツ宮殿、⑪ ダリボルカ塔、⑫黒塔
絶対に見るべき観光スポットは太字で記載しております。
お勧めの見学順序
プラハ城内のお勧め見学順序は、城内で最も混雑するスポット「①聖ヴィート大聖堂」を朝一番で訪問するのがお勧めです。その後、次に混雑が予想される「⑦聖イジー教会」を観光し、「⑤旧王宮」、「⑧黄金小路」の順で観光するのが効率的です。
それ以外の観光スポットは、上記4つの観光スポットを訪問した後に、時間と相談しながらで十分だと思います。個人的には時間があれば「④ 大聖堂付属大南塔」の観光もお勧めです。塔の上からプラハ城内だけでなくプラハ市内も見渡す事ができます。
各スポットの見どころに関しては、次ページで詳細に解説しております。
プラハ城観光の所要時間
プラハ城の観光所要時間は、見学するルートによっても異なります。以下AコースのチケットとBコースのチケットを購入した場合の所要時間の目安です。
Aコースチケット 所要時間目安
城内の8箇所の施設に入場できる「Aコース」のチケットを購入した場合の所要時間の目安は5時間30分〜6時間ほどです。
プラハ城 – A コースI 旧王宮、III 聖イジー教会、V 黄金の小道、VIII 聖ヴィート大聖堂、 II 常設展「プラハ城歴史物語」、IV 聖イジー修道院、VII 火薬塔、IX ロジュンベルク宮殿
ただし、II 常設展「プラハ城歴史物語」の展示品は膨大なので、本気で観光するとこの場所だけで2時間〜3時間を要します。30分〜40分を目安にさっと観光するのがお勧めです。
Bコースチケット 所要時間目安
城内の4箇所の施設に入場できる「Aコース」のチケットを購入した場合の所要時間の目安は3時間〜3時間30分ほどです。
プラハ城 – B コースI 旧王宮、III 聖イジー教会、V 黄金の小道、VIII 聖ヴィート大聖堂
多くの観光客の方は、このBコースで観光します。余程、プラハ城の歴史などに興味がない限りはこのBコースで十分に堪能できます。