ノイシュヴァンシュタイン城 行き方 電車やバスでのアクセス方法を徹底解説
()
ノイシュヴァンシュタイン城 ドイツ本記事では、ドイツの玄関口である「フランクフルト」や「ミュンヘン」、更に「ローテンブルク」などから、バスや電車を利用してノイシュヴァンシュタイン城へ行く方法を徹底解説致します。

ドイツ南部のバイエルン地方にそびえる人気の観光地「ノイシュヴァンシュタイン城」。南アルプスの自然と一体となったその景観の美しさは誰もが認める所です。
この「ノイシュヴァンシュタイン城」へは、現地発のツアーなどを利用すれば手軽にアクセスする事ができます。しかし、現地発着のツアーは料金も高く、自身のペースで観光する事ができません。できれば自力で「ノイシュヴァンシュタイン城」を訪れたいという方も多いはずです。
次項より「ドイツ国鉄DBを利用した行き方」「格安長距離バスを利用した行き方」「ロマンチック街道バスを利用した行き方」の3通りのアクセス方法を詳しくご紹介していきます。
ノイシュヴァンシュタイン城のロケーション
ノイシュヴァンシュタイン城は、ドイツ南端のオーストリア国境近く「ホーエンシュバンガウ」という場所に位置しています。
ドイツの各都市から、ノイシュヴァンシュタイン城へ行く場合、「フランクフルト」もしくは「ミュンヘン」を起点としてアクセスするのが最もポピュラーな行き方です。ドイツ国外を除けば、他の都市から「ノイシュヴァンシュタイン城」へアクセスする場合も、結局この2駅の何れかを通過する形になります。
恐らく、日本からドイツを訪れる方の多くも「フランクフルト」もしくは「ミュンヘン」の何れかを宿泊の拠点とする方がほとんどだと思います。フランクフルト、ミュンヘン、ノイシュヴァンシュタイン城の位置関係は以下のグーグルマップを参照ください。
①がフランクフルト、②がミュンヘン、③がノイシュヴァンシュタイン城になります。距離で言うと、フランクフルトからノイシュヴァンシュタイン城までは420キロほど、ミュンヘンからは120キロほど離れていますので、バス、もしくは電車とバスの両方を利用してアクセスする形になります。
基本的に「フランクフルト」からでも「ミュンヘン」からでも、電車を利用した場合は、必ず一度「フュッセン駅」で、バスかタクシーに乗り換える必要があります。その点、バスの場合はノイシュヴァンシュタイン城の麓の村である「ホーエンシュバンガウ」まで直通でアクセスする事ができます。
次項よりバスや電車を利用して「フランクフルト」と「ミュンヘン」のそれぞれから「ノイシュヴァンシュタイン城」へ行く方法を詳しく解説致します。
ミュンヘンからホーエンシュヴァンガウへの行き方
ミュンヘンからノイシュヴァンシュタイン城へ行く場合、まずは城のふもとの村である「ホーエンシュヴァンガウ」にアクセスする必要があります。
ミュンヘンからホーエンシュヴァンガウまでのアクセス方法には、FlixBus(フリックスバス)で直通で行く方法と、電車からローカルバスに乗り継いで行く方法の2通りがあります。それぞれの行き方の流れは以下のアクセスフロー図でイメージしてください。
【FlixBus利用時のアクセスフロー】

次項より、上記2通りのアクセス方法について、それぞれ詳しく解説していきます。
① FlixBusを利用した行き方(ミュンヘン発)
FlixBus(フリックスバス)は2013年にミュンヘンで設立された、世界28カ国、1,700以上の路線を有する長距離バスの運行会社です。
そのリーズナブルな料金設定と、WEBやアプリで簡単に予約できる手軽さなどから、瞬く間に個人旅行者やバックパッカーを中心に、その利用者数が拡大していきました。
運行本数は多くありませんが、このFlixBus(フリックスバス)を利用すれば、ミュンヘンからホーエンシュヴァンガウまでは乗り換えなしで、午前中には「ホーエンシュヴァンガウ」に到着できます。
ホーエンシュヴァンガウから「ノイシュヴァンシュタイン城」までは、馬車、シャトルバス、徒歩のいずれか簡単にアクセスする事ができます。
FlixBusを利用したミュンヘンからノイシュヴァンシュタイン城への行き方の流れ
9:15 ミュンヘン中央駅近くのバス乗場「ZOB Munich」

ZOB Munichは、FlixBusやロマンチック街道バスなどが発着するミュンヘン駅近くの長距離バスターミナルです。FlixBusのホーエンシュヴァンガウ行きバスもこのターミナルから発着します。
「ZOB Munich」では、複数のバス会社の様々な路線が発着していますが、ターミナル内の電光掲示板(写真下)に乗り場が表示されるのでそれに従って乗車します。


バスで2時間10分ほど
11:25 ホーエンシュバンガウ


FlixBusのミュンヘンを9時15分に出発するバスに乗った場合、途中5つから6つの停車駅を経由して、ホーエンシュヴァンガウには11時25分頃に到着します。FlixBusは、乗り換えなしでミュンヘンから「ホーエンシュバンガウ」にアクセスできる唯一の方法になります。
「ホーエンシュヴァンガウ」に到着して、バスを降りると「アルプセ通り」という大通りの目の前に到着します。バス降り場と、チケットセンターやお城との位置関係は以下の地図を参照ください。

城のチケットを予約済みの方も、当日券を購入する方も、必ず「ノイシュヴァンシュタイン城」へ移動する前に「チケットセンター」に立ち寄る必要があります。
降りたバス停を左手にしてアルプセ通りを真っすぐ200mほど進むと、通りの右手側にチケットセンターが見えてきます。

▼チケットセンター

チケットセンターでのチケットの受け取りや、事前のチケット予約に関しては別記事の「ノイシュヴァンシュタイン城 予約から入場まで徹底解説」をご参照ください。
徒歩・馬車・シャトルバスのいずれかで25分〜30分
13時頃 ノイシュヴァンシュタイン城

ノイシュヴァンシュタイン城は、ホーエンシュヴァンガウの高台に位置しています。徒歩でもアクセス可能ですが、馬車かシャトルバスを利用するのが一般的なアクセス方法です。馬車を利用した場合もシャトルバスを利用した場合も、ノイシュヴァンシュタイン城までは所要30分ほどになります。
ホーエンシュバンガウ到着後のノイシュヴァンシュタイン城へのアクセス方法は、本記事後半の「ホーエンシュバンガウからノイシュヴァンシュタイン城への行き方」をご参照ください。
ミュンヘンからホーエンシュヴァンガウ FlixBus利用時の基本情報
所要時間(片道) | 130分〜160分 |
---|---|
乗車料金(片道) | 9.99ドル〜※上記の乗車料金に加えて、サービス料金2ドル掛かります。 |
運行本数 | 1本〜2本 |
出発地/到着地 | ミュンヘン/ホーエンシュヴァンガウ |
運行曜日 | シーズンによって異なります。 |
予約方法 | WEB経由(FlixBusのHPより) |
FlixBusのチケット購入方法

「FlixBus」のチケット購入は「FlixBusのサイト(英語)」から行う事ができます。日本語には対応しておりませんが、画面の流れに沿って必要情報を入力及び、選択して行けば簡単に予約する事ができます。
サイトにアクセスしたら、ページの上部に、①「From」と、②「To」の入力欄があるので、出発の「From」には「Munich(ミュンヘン)」、目的地の「To」には「Schwangau Neuschwanstein(ホーエンシュヴァンガウ)」と入力し、後は日付や乗車人数などを入力して旅程を検索します。
検索を行うと、次のページで検索条件に合ったバスの旅程が複数表示されますので、旅程候補の中から、ご自身のスケジュールに合った旅程を選択して予約を完了して行きます。
「FlixBus」の予約や乗車方法などの詳細情報は別記事の「FlixBus(フリックスバス)」のチケット予約方法」にて詳細に解説しております。
また、FlixBusのチケットはWEBオンライン以外にも現地のバスターミナルで購入する事もできますが、満席の場合などもあるので、事前にWEBで購入する事をお勧め致します。
FlixBusの乗車方法
FlixBusの乗車方法は、予約完了後に送られてくるQRコードをスマートフォン上で表示すれば乗車できます。プリントアウトの必要はありません。
「FlixBus」の当日の乗車方法の詳細は、別記事の「フリックスバスのチケット予約方法」の「FlixBusの乗り方」の項でも解説しております。
ミュンヘンからホーエンシュヴァンガウ FlixBus運行スケジュール
FlixBusのミュンヘン発の運行スケジュールは時期や曜日によって変わりますが、以下の何れかのスケジュールで1日1本〜2本運行しています。
- ・AM8:30発〜AM10:40着(所要130分)
- ・AM9:15発〜AM11:25着(所要130分)
- ・AM9:15発〜AM11:55着(所要160分)
- ・AM11:00発〜PM01:40着(所要160分)
ホーエンシュヴァンガウからミュンヘン FlixBus運行スケジュール
ホーエンシュヴァンガウからミュンヘンへ行くバスの運行スケジュールは、曜日や時期によって異なりますが、最大で1日2本、以下の何れかのスケジュールで運行しています。
- ・PM16:05発〜PM18:55着(所要170分)
- ・PM17:35発〜PM20:25着(所要170分)
- ・PM18:15発〜PM20:30着(所要135分)
途中に「リンダーホーフ(Linderhof)」や「シュタインガーデン(Steingaden)」など含む5〜7駅を経由して「ミュンヘン」に到着します。行きよりも帰りの方が時間が掛かります。
ミュンヘン中央駅のバス乗り場「ZOB Munich」
ミュンヘン発のフリックスバスは「ミュンヘン セントラルバスステーション」近くの「ZOB Munich」という大きなバスターミナルから発着します。ロケーションの詳細は以下のグーグルマップをご参照ください。
ホーエンシュバンガウのバス降り場
ミュンヘンからホーエンシュバンガウまでは、途中5つから6つの停車駅を経由して、「ホーエンシュバンガウ」のインフォメーションセンター近くにあるバスの停留所に到着します。場所の詳細は以下のグーグルマップを参考にしてください。
ミュンヘンからノイシュヴァンシュタイン城へ日帰り観光する場合の予定例
以下は「FlixBus(フリックスバス)」を利用して、ミュンヘンから「ノイシュヴァンシュタイン城」へ日帰りバス観光する際の観光スケジュールの一例です。
- (1)9:15:ミュンヘンのバス乗場「ZOB Munich」から出発
- (2)11:25:ホーエンシュヴァンガウのバス停に到着
- (3)12:30-17:30:「ノイシュヴァンシュタイン城」とその周辺を観光
- (4)18:15:ホーエンシュヴァンガウのバス停から出発
- (5)20:30:ミュンヘンのバス乗場「ZOB Munich」に到着
「Flix Bus」を利用して、ミュンヘンを朝の8時頃に出発すれば、「ノイシュヴァンシュタイン城」とその周辺を少なくとも5時間は観光する事ができます。5時間あれば「ノイシュヴァンシュタイン城」はもちろん、「ホーエンシュバンガウ城」も観光する事ができます。その上で「ミュンヘン」にも夜の9時前には帰って来れるので非常に効率が良いです。何よりも乗り換えなしで往復できるというのが非常に大きいです。
日帰り観光予算の目安
ミュンヘンからノイシュヴァンシュタイン城を日帰り観光する際のおおよその旅行予算の目安は、約6,500円です。
旅行予算のおおよその内訳は以下になります。
- ■FlixBus 往復バス運賃:24.98ドル(2,800円)
- ■その他の交通費(シャトルバス):3.0ユーロ(400円)
- ■お城の入場料:25ユーロ(3,300円)
上記の料金に飲食費用などは含めておりません。またお城の入場料に関しては「ノイシュヴァンシュタイン城」と「ホーエンシュヴァンガウ城」の入場がセットになったキングスチケット(25ユーロ)にて計算しております。
ノイシュヴァンシュタイン城だけの入場チケットは13€になるので、その場合の予算総額の目安は約5,000円ほどとさらに安くなります。
FlixBusの料金に関しては、バスの時間帯によって変動しますが、本記事のスケジュールを参考に旅程を組めば、上記の旅行予算の範囲で日帰り旅行が可能です。
② 電車とローカルバスでの行き方(ミュンヘン発)
ドイツの国鉄電車「DB」を利用して「フュッセン駅」まで行き、そこから「ホーエンシュバンガウ」までローカルバスかタクシーで行く方法です。ホーエンシュヴァンガウ到着後は、馬車、シャトルバス、徒歩のいずれかでノイシュヴァンシュタイン城にアクセスする事ができます。行き方の流れの詳細は以下よりご確認ください。
電車を利用したミュンヘンからノイシュヴァンシュタイン城への行き方の流れ
7:51 ミュンヘン中央駅

ミュンヘン中央駅の構内に入ったら、電光掲示板や黄色の運行スケジュール表で、フュッセン行き列車の乗車ホームを確認します。
▼ 電光掲示板

▼ 運行スケジュール表

ミュンヘン中央駅からフュッセン行きの電車は、ミュンヘン中央駅右奥の「27〜36」のいずれかの乗車ホームから出発します。詳しくは場所は以下のミュンヘン中央駅構内の地図を参照ください。

ドイツの電車に日本の様な改札はありませんので、チケットを持参の上でホーム(写真下)に行って乗車します。


ドイツ列車のチケット購入方法や乗車方法に関しては別記事の「ドイツ国鉄 DB チケット予約や当日券の購入方法、乗車の流れまで徹底解説」にて詳しく解説しております。
ミュンヘン中央駅からフュッセンに電車で行く場合、だいたい1時間〜2時間おきに運行している「BRB(バイエルン地域鉄道)」という青色の車体が目印の列車に合わせて行けば、乗り換えなしでフュッセン駅まで移動できます。BRBは、午前5:52発、午前7:52発、午前9:41発、午前11:52発など、朝早い時間帯から複数路線運行しています。

一方、ミュンヘン中央駅から赤い車体の「RE(写真下)」という電車種を利用すると、Kaufbeuren(カウフボイレン駅)や、Buchloe(ブーフロー駅)などで乗り換えが必要となります。乗換駅での乗り継ぎ時間もかなり短いのであまりお勧めしません。できる限りBRBの出発時間に合わせて駅に来てください。


乗車して座席に座る事ができたら(座れなかった方も)、後は検札員が来るのを待ってチケットを提示するだけです。
「BRB(バイエルン地域鉄道)」のフュッセン行きに座席予約はありませんので、好きな席に座る事ができます。
ただし、2等席のチケットで1等席に座る事はできません。パスポートの提示を求められる事は稀ですが、パスポートは最も信頼できるご自身の身分証明書となります。絶対に持参しておく事をお勧めします。
▼ BRB(バイエルン地域鉄道)の電車内の様子。

BRBはバイエルンのローカル鉄道の割に普通に快適です。
電車内にはトイレも完備しているので、安心して水分補給ができます。

また、停車駅と行先は常にモニターに表示されています。どちらにしても「フュッセン駅」で大量に人が降りるので、降り間違えはないと思います。

フュッセン駅に到着したら、ボタンを押してドアを開いて降車します。自動ドアではありません。

電車で2時間10分ほど
10:05 フュッセン駅

ミュンヘン中央駅から電車でフュッセン駅に到着したら、人の流れに沿って南口を出てすぐのバス・タクシー乗り場を目指します。

駅を降りて進めるのは一方向なので迷う事はありません。駅のホームを奥まで進み、一旦右手側の建物に入ります。

建物に入ったら、売店を右手にそのまま真っ直ぐ進んでいきます。

奥のガラスドアの外がバス・タクシー乗り場です。

駅の建物を出て、正面左手側が「タクシー乗り場」になります。クリーム色の車体はドイツの正規タクシーなので安心して利用できます。

一方、駅の建物を出て正面から右手側にかけては、複数のバス乗り場が並んでいます。

フュッセンからホーエンシュヴァンガウへ行くバスはバス停番号「5」より発着する路線番号73番か78番、9606番、9651番になります。

ホーエンシュヴァンガウ行き バスの時刻表
以下はホーエンシュヴァンガウ行きバスの時刻表になるので良ければ参考にしてください。午後以降は運行本数が減っていきますのでご注意ください。
フュッセン駅発 | ホーエンシュヴァンガウ着 |
---|---|
7時30分発(78番) | 7時38分着(78番) |
8時5分発(73番) | 8時13分着(73番) |
8時30分発(78番) | 8時38分着(78番) |
9時05分発(78番) | 9時13分着(78番) |
9時45分発(9651番) | 9時53分着(9651番) |
9時45分発(9651番) | 9時53分着(9651番) |
10時5分発(73番) | 10時13分着(73番) |
11時5分発(78番) | 11時13分着(78番) |
11時15分発(73番) | 11時23分着(73番) |
12時5分発(78番) | 12時20分着(78番) |
12時15分発(78番) | 12時23分着(78番) |
12時45分発(9606番) | 12時53分着(9606番) |
13時05分発(73番) | 13時13分着(73番) |
13時10分発(78番) | 13時18分着(78番) |
14時5分発(73番) | 14時13分着(73番) |
14時15分発(78番) | 14時23分着(78番) |
15時5分発(73番) | 15時13分着(73番) |
16時5分発(78番) | 16時13分着(78番) |
16時10分発(9651番) | 16時18分着(9651番) |
17時5分発(78番) | 17時13分着(78番) |
17時10分発(73番) | 17時18分着(73番) |
18時5分発(78番) | 18時13分着(78番) |
18時35分発(73番) | 18時43分着(73番) |
19時05分発(78番) | 19時13分着(78番) |
バス乗り場に移動しバスが到着したら、前方のドアからバスに乗車します。バスは赤色の車体に「RVA」と書かれているので非常にわかりやすいです。


チケットは運転手から直接購入(片道2.6 €)する事も可能ですが、バイエルンチケットを事前に購入しておくとお得な料金でバスと電車に乗車する事ができます。
バイエルンチケットの購入方法や利用方法に関しては別記事の「バイエルンチケット オンラインとアプリでのチケット購入方法から利用範囲まで徹底解説」にて詳しく解説しております。
バス乗車後は車内に表示されるモニターで停車駅を確認しながら「Hohenschwangau」で下車してください。

フュッセン駅から、ノイシュヴァンシュタイン城の麓のバス停「Hohenschwangau」までは8分〜10分ほどです。

バスかタクシーで8分~10分ほど
10:13 ホーエンシュバンガウ

フュッセンからバスで「ホーエンシュヴァンガウ」にアクセスした場合、アルプセ通りという大通りに面した無人の「インフォメーション」がある駐車場に到着します。
城のチケットを予約済みの方も、当日券を購入する方も、「ノイシュヴァンシュタイン城」へ移動する前に、まずは「チケットセンター」に立ち寄る必要があります。ひとまず駐車場とチケットセンターや城の位置関係を以下の地図で参照ください。

駐車場からチケットセンターへの行き方は、まずインフォメーションを右手にして、正面の「アルプセ通り」に向かって進みます。

アルプゼ通りにぶつかったら右折して、後はひたすら真っすぐです。

しばらく進むと、右手奥に「チケットセンター」が見えてきます。

▼チケットセンター

チケットセンターでのチケットの受け取りや、事前のチケット予約に関しては別記事の「ノイシュヴァンシュタイン城 予約から入場まで徹底解説」をご参照ください。
参考までに、フュッセンからタクシーを利用した場合は、バスと同じ駐車場前か、チケットセンターの前で降ろしてくれます。
徒歩・馬車・シャトルバスのいずれかで25分〜30分
11時頃 ノイシュヴァンシュタイン城

ノイシュヴァンシュタイン城は、ホーエンシュヴァンガウの高台に位置しています。徒歩でもアクセス可能ですが、馬車かシャトルバスを利用するのが一般的なアクセス方法です。馬車を利用した場合もシャトルバスを利用した場合も、ノイシュヴァンシュタイン城までは所要30分ほどになります。
ホーエンシュバンガウ到着後のノイシュヴァンシュタイン城へのアクセス方法は、本記事後半の「ホーエンシュバンガウからノイシュヴァンシュタイン城への行き方」をご参照ください。
ミュンヘンからフュッセン ドイツ国鉄DB利用時の基本情報
所要時間(片道) | 120分〜150分 |
---|---|
乗車料金(片道) |
|
運行本数 | 1日10本ほど※1日10本のうちミュンヘンからフュッセン駅までの直通は1日5本ほどで、1時間に1本ぐらいのペースで運行しています。 |
乗車ホーム番号 | 27〜36 |
出発地/到着地 | ミュンヘン / フュッセン |
チケット購入方法 | WEB経由(ドイツ国鉄 DBのHPより)、駅構内の券売機やチケットオフィス、もしくはバイエルンチケットを購入の上で乗車。 |
フュッセンからホーエンシュヴァンガウ ローカルバス利用時の基本情報
所要時間(片道) | 8分〜10分 |
---|---|
乗車料金(片道) | 片道2.6 € |
運行間隔 | 5分~25分ごと |
バスの路線番号 | 73番(Steingarden / Garmisch-Partenkirchen 行き)、78番(Schwangau 行き)、9606、9651の何れかに乗車 |
出発地/到着地 | フュッセン / ホーエンシュヴァンガウ(Hohenschwangau 下車) |
チケット購入方法 | バス乗車時に運転手から購入、もしくはバイエルンチケットを購入の上で乗車。 |
ミュンヘンからホーエンシュヴァンガウまでの旅程検索方法
ミュンヘンから、電車とバスを含めた「ホーエンシュヴァンガウ」までの運行スケジュールは「ドイツ国鉄DBのHP」で検索する事ができます。ドイツ国鉄DBのサイトにアクセスしたら、下の画像を参考に、出発地に「München Hbf (ミュンヘン中央駅)」、到着地を「Hohenschwangau Neuschwanstein Castles(ホーエンシュヴァンガウ ノイシュヴァンシュタイン城)」と入力の上で検索すれば、電車とバスの発着時間を含めた旅程を検索できるので便利です。もちろん検索の流れでチケットの購入も可能です。

DB公式サイトでのオンラインチケット購入方法に関しては別記事「ドイツ国鉄 DB チケット予約、座席指定、乗り方まで徹底解説」にて詳しく解説しております。
ホーエンシュバンガウからノイシュヴァンシュタイン城への行き方
ノイシュヴァンシュタイン城は「ホーエンシュヴァンガウ村(Hohenschwangau)」の高台に位置しています。ホーエンシュヴァンガウ村のふもとから城の入り口までは、距離にして約1.4kmほどあり「馬車」「バス」「徒歩」のいずれかでアクセスする事ができます。
馬車での行き方
乗り場 | ミュラーホテル前 |
---|---|
料金 | 7.0€(登り) 3.5€(下り) ※支払いは現金のみ |
城までの所要時間 | 馬車(20分)+徒歩(10分)= 約30分 |
最終運航(夏季※1) | 下り:18:00迄 |
馬車はホーエンシュヴァンガウ村ふもとの「ミュラーホテル(写真下)」前から出発します。

馬車に乗車後、山道をゆっくりと登って、城のやや下の土産物屋があるエリア(写真下)まで行ってくれます。馬車を降りるとすぐにノイシュヴァンシュタイン城が見えるので、後は城を目指して歩いて行くだけです。

馬車降り場から「ノイシュヴァンシュタイン城」までは徒歩で坂道を登って8分〜10分ほどです。
馬車には乗車チケットなどはなく、馬車の運転手に直接お金を支払って乗車します。ある程度人数が揃ってからの出発となります。馬車は冬の寒い時期も含めて、城が営業している時間は運航しています。
シャトルバスでの行き方

乗り場 | 「Alpse parking area」駐車場P4 ミュラーホテルを右手にして真っ直ぐ200mほど行った先にあります。 |
---|---|
料金 | ・2.5€(登り) ・1.5€(下り) ・3.0€(往復) ※支払いは現金のみ |
城までの所要時間 | バス(10分)+徒歩(15分)= 約25分 |
最終運航(夏季※1) | 登り:17:30 下り:18:45 |
最終運航(冬期※2) | 登り:15:30 下り:16:45 |
※2 冬期は基本的に「10/16〜3/23」までの期間ですが、年度によって区切りが変わる場合があります。

シャトルバスは、P4駐車場の右側のエリアから乗車可能です。丁度、ホーエンシュヴァンガウ城の下あたりなので、城を目印にして歩いて行けば辿り着けます。

シャトルバスは、ホーエンシュヴァンガウ村のふもとの乗り場から、城の南側の「マリエン橋」付近までアクセスしてくれます。

シャトルバス下車後は、青い標識に従って、マリエン橋にいく場合は直進、ノイシュヴァンシュタイン城に行く場合は左側の道を進んでください。


ピークシーズンなどは、シャトルバス降り場からマリエン橋まで長蛇の列ができています。
シャトルバス降り場から「マリエン橋」までは行列が無ければ徒歩8分〜10分ほど、「ノイシュヴァンシュタイン城」までは徒歩10分〜15分ほどです。
ノイシュヴァンシュタイン城は標識の方向に歩いて行けば、ほぼ一本道です。下の写真の様なアップダウンの道を歩いて行きます。

移動の途中にノイシュヴァンシュタイン城が徐々に見えてきます。後は、城が見える方向にひたすら歩いて行くだけです。

下写真のアングルでノイシュヴァンシュタイン城が見えたら、城の入口までは後少しです。

シャトルバスの乗車チケットについて
乗車チケットは、チケットオフィスがオープンしている日中の時間帯は、シャトルバス乗り場に向かって左手側にあるシャトルバス専用の「チケット売り場(写真下)」で購入します。


シャトルバスのチケット売り場が営業している観光客が多い時間帯は、運転手から直接チケットを購入する事ができません。運転手やタイミングによっては購入できる時もありますが、混雑時はチケットオフィスで購入してくれと言われる事が多いです。ですので、基本的には乗車チケット(写真右)を購入してからシャトルバス乗り場の列に並んで乗車するという流れです。
ただし、午後4時以降ぐらいになると、シャトルバスのチケット売り場はクローズドするので、その場合は運転手に直接料金を支払って乗車します。同様に、帰路のバス乗り場付近に乗車チケット売り場はありませんので、バスの運転手に直接料金を払って乗車する形になります。
バスは絶景スポットのマリエン橋の近くまで行ってくれるので、ノイシュヴァンシュタイン城の前に「マリエン橋(写真下)」に行きたい場合は、こちらの方が便利です。逆に城に先に行く場合は馬車の方がおすすめです。

徒歩での行き方
「ホーエンシュヴァンガウ村」のふもとから、城の入口までの徒歩でのアクセスを「GoogleMap」で調べると、所要20分ほどで計算されますが、急な坂道を登るので実際は徒歩30分〜40分ほどかかります。
徒歩でのアクセスは、行きは上りになるのであまりお勧めしません。しかし、下りとなる帰りは、徒歩でもあっという間に麓まで到着してしまうので、景色を眺めながらゆっくり下るのもおすすめです。
ノイシュヴァンシュタイン城の入口(正門)と中庭
ノイシュヴァンシュタイン城 入場料金とチケットの種類

チケットは上記画像の「ノイシュヴァンシュタイン城」単体の入場チケット(13€)の他にも、「ノイシュヴァンシュタイン城」と「ホーエンシュバンガウ城」の入場がセットになった「キングスチケット(KINGS-TICKET)」など、コンビネーションチケットと呼ばれるお得な料金で複数施設に入場できるチケットがあります。チケットの種類と概要は以下になります。
キングスチケット(KINGS-TICKET)
- ・料金:25€
- ・入場可能施設:ノイシュヴァンシュタイン城、ホーエンシュバンガウ城
プリンスチケット(PRINCE-TICKET)
- ・料金:22€
- ・入場可能施設:ノイシュヴァンシュタイン城、バイエルン王博物館
スワンチケット(SWAN-TICKET)
- ・料金:31.5€
- ・入場可能施設:ノイシュヴァンシュタイン城、ホーエンシュバンガウ城、バイエルン王博物館
ヴィッテルスバハチケット(WITTELSBACH-TICKET)
- ・料金:22€
- ・入場可能施設:ホーエンシュバンガウ城、バイエルン王博物館
ノイシュヴァンシュタイン城(NEUSCHWANSTEIN CASTLE)
- ・料金:13€(※WEBの事前予約する場合はプラス1.8€)
- ・入場可能施設:ノイシュヴァンシュタイン城
ホーエンシュバンガウ城(HOHENSCHWANGAU CASTLE
- ・料金:13€(※WEBの事前予約する場合はプラス1.8€)
- ・入場可能施設:ホーエンシュバンガウ城
バイエルン王博物館(MUSEUM OF THE BAVARIAN KINGS)
- ・料金:11€
- ・入場可能施設:バイエルン王博物館
バイエルンチケットについて
バイエルンチケットはドイツのバイエルン地方及び、隣国のドイツ近隣都市の一部の交通機関の乗り物が1日乗り放題になるフリーパスチケットです。利用できる交通手段の範囲は広く、ドイツの国鉄DBが運行するローカル列車(IRE,RE,RB,Sバーン)、バス、トラム、ミュンヘンの地下鉄(Uバーン)が全て乗り放題になります。
残念ながら、日本の新幹線にあたる特急電車(ICE,IC,EC)には乗車できませんが、ミュンヘンからノイシュヴァンシュタイン城に行く場合での有効性を考えると、ミュンヘンからフュッセンまでの列車と、フュッセンからホーエンシュヴァンガウ行きバスの両方で利用が可能です。
ミュンヘンからフュッセン行きのDBの2等席チケットを購入しただけでも31,20 €ぐらいからになるので、これだけで元が取れてしまいます。複数人数で購入した場合のお得度は絶大です。
バイエルンチケットの料金
乗車人数 | 2等席チケット | 1等席チケット | 2等席ナイトチケット | 1等席ナイトチケット |
---|---|---|---|---|
1人 | 25 € | 37.50 € | 23 € | 34.50 € |
2人 | 31 € | 56 € | 26 € | 49 € |
3人 | 37 € | 74.50 € | 29 € | 63.50 € |
4人 | 43 € | 93 € | 32 € | 78 € |
5人 | 49 € | 111.50 € | 35 € | 92.50 € |
このバイエルンチケットの素晴らしい所は、1人用のチケットもそれなりに安いのですが、プラス6ユーロ(2等席の場合)するだけで、2人目以降の乗車人数を追加できる点です。1人で利用できる2等席のフリーパスチケットなら31€、3人なら37€で購入する事ができます。使い方次第でかなりお得なチケットとなりますし、ほぼ確実に元が取れると思います。
バイエルンチケットの購入方法
①窓口で購入ミュンヘンなどの大きな駅の窓口で購入する方法です。別途で手数料が2€発生します。
② 駅設置の自動券売機で購入ミュンヘン駅などの駅構内に設置してある自動券売機で購入する方法です。ほとんどの駅に設置してあるのは、ドイツ国営鉄道DBの赤色の券売機で、表示言語は英語になります。ただし、ミュンヘンにはMVGと呼ばれる地域交通連合用の青色の券売機も設置してあります。この青色の券売機だと日本語表示に変更の上で、バイエルンチケットが購入できます。英語の表示に抵抗のある方もミュンヘンの青い自動券売機でなら購入しやすいと思います。
③ DBの公式HPからオンライン購入こちらの「DBのHP(英語)」から、オンラインで購入する方法です。購入したバイエルンチケットは印刷して持参しても、スマートフォンなどの端末上で表示しても大丈夫です。
④ DBの公式アプリからオンライン購入こちらの「DBのアプリ(iPhone用)」か「DBのアプリ(Android用)」
のいずれかでDBの公式アプリ「DB Navigator」をダウンロードして、アプリ内で購入する方法です。購入したバイエルンチケットはスマートフォン上から電子チケットとして利用可能ですし、印刷して持参する事もできます。
バイエルンチケットの購入方法や利用方法の詳細に関しては別記事の「バイエルンチケット オンラインとアプリでのチケット購入方法から利用範囲まで徹底解説」にて詳しく解説しております。
まとめ
ノイシュヴァンシュタイン城はドイツの南端に位置しているため、アクセスするにはそれなりに時間を要します。しかし、フランクフルトなどのドイツ中部あたりまで訪問したのなら、例え1泊2日の期間を費やしたとしても絶対に訪れる事をお勧めします。その景観の素晴らしさは、ドイツの中でも一二を争うと思います。
移動手段に関しては、電車の方が確実ですが、ドイツは電車も結構遅延する事が多いです。ですので、個人的には乗り換えなしで、フランクフルトやミュンヘンから直接アクセスできる「FlixBus(フリックスバス)」でのノイシュヴァンシュタイン城の訪問がお勧めです。
また、ノイシュヴァンシュタイン城の観光は必ず事前にネットで予約を行う様にしてください。予約をしておかないと当日券が売り切れという事態もあり得ます。ノイシュヴァンシュタイン城の予約や当日の入場の流れに関しては、別記事の「ノイシュヴァンシュタイン城 予約から入場まで徹底解説」にて詳細に解説しております。チケット情報や営業時間などの観光情報が満載です。
フランクフルトからノイシュヴァンシュタイン城へのアクセスをお考えの方は、別記事の「フランクフルトからノイシュヴァンシュタイン城への行き方」を参考にしてください。