ジャーマンレイルパス オンライン購入、利用方法、バリデーションまで徹底解説

ジャーマンレイルパスは、ドイツ国鉄「DB」の列車全線(一部例外あり)が乗り放題になるフリーパスチケットです。指定した日付であれば1日に何度でも利用する事ができます。
チケット料金には、ドイツ最上位の高速列車「ICE」の乗車・特急料金なども含まれているので、地下鉄(Uバーン)を除けば、ドイツ国内で乗車できない列車はほぼありません。
また、オーストリアのザルツブルクやスイスのバーゼルバード行きなど、ドイツ国外行きの一部の列車にも乗車する事ができます。他にも、指定席料金(4.5€)を支払えば、寝台列車、国際路線の長距離バス「ICバス」にも乗車する事ができます。
ジャーマンレイルパスの購入は、ドイツ駅構内のDB社のチケットオフィスをはじめ、事前に「DB」の公式サイトからオンラインで購入する事も可能です
本記事では、このうち最もお勧めの購入方法である「DB公式サイトでのオンライン購入方法(予約方法)」を中心に解説致します。また、記事の後半では「ジャーマンレイルパス」の種類や料金、利用範囲や使用方法などについてもご紹介致します。
ジャーマンレイルパスの購入方法
「ジャーマンレイルパス」の購入方法は大きく「公式HPでオンライン購入」「現地チケットオフィスで購入」「日本の代理店HPで購入」の3種類があります。理由は後述しますが、最も手軽でお勧めの購入方法は「公式HPでオンライン購入」です。まずは購入方法別の特徴を示した以下の表をご覧ください。
購入方法 | 料金 | 受け取り | バリデーション |
---|---|---|---|
公式HPでオンライン購入 | 正規料金 | 自宅でプリントアウト※ | 必要なし※ |
現地チケットオフィスで購入 | 正規料金 | その場で発券 | 必要 |
日本の代理店HPで購入 | 正規料金 + 手数料 | ご自宅に郵送 | 必要 |
※プリントアウトが可能でバリデーションが不要なのは「Consecutive(連続タイプ)」のチケットだけになります。「Flexi(フレキシータイプ)」の場合は、ドイツから郵送となり現地でのバリデーションも必要です。また、最短でも郵送に8日間の日数が必要となるため、2週間前の購入が推奨されています。
上記の表を見て頂くと分かりますが、3つの購入方法の中で唯一「公式HPでオンライン購入」だけが「バリデーション」を行う必要がありません。
バリデーションとは、ジャーマンレイルパスを「有効化」する手続きの事です。通常、ジャーマンレイルパスは使用期限内であれば、いつからでも利用を開始できるため、利用を開始する際にバリデーション(購入開始日を確定)を行う必要があります。
この開始手続きは、現地のチケットオフィスでしか行う事ができないため、仮に「日本の代理店HPで購入」した場合でも、この手続きだけは現地で英語で行う必要があります。
その点、「公式HPでオンライン購入」の場合、利用開始日をWEB上で事前に指定するため、現地でバリデーションを行う必要がありません。チケット購入完了後は、自宅で「ジャーマンレイルパス」をプリントアウト※して、当日は列車に乗り込むだけになります。事前に利用開始日を固定する必要はありますが、乗車する日が決まっているのであればこの方法がシンプルでお勧めです。
次項では最もお勧めの「公式HPでのオンライン購入方法」について解説します。もちろん、チケットオフィスや代理店での購入方法についても順次解説していきます。
※「Flexi(フレキシータイプ)」の場合は郵送となります。
公式サイトでのオンライン購入方法
本項では、2種類あるジャーマンレイルパスのうち、連続した日数で使用できる「Consecutive(連続タイプ)」の購入を例に解説致します。こちらは予約完了後、チケットをプリントアウトして利用できます。「Flexi(フレキシータイプ)」を購入する場合は、予約の画面表示が異なるほか、チケットの受け取りも郵送となります。
ではまず、公式サイトの「ドイツ鉄道DB ジャーマンレイルパスの公式ページ(英語)」にアクセスしてください。
※予約はPCとスマートフォン、どちらからでも可能です。本記事では画面遷移の分かりやすいPCの画面を例に予約方法を解説致します。WEBでのチケット予約にはクレジットカード(JCB不可)が必要となりますので、ご準備の上でサイトにアクセスしてください。
【STEP1】チケットを選択
ジャーマンレイルパスの公式ページに移動すると、ページの中頃に2種類のチケットが並んでいるので、いずれかを選択します。

チケットは、利用開始日だけを指定して連続した日付で利用する「Consecutive(連続タイプ)」と、一ヶ月の中で利用日を自由に選べる「Flexi(フレキシータイプ)」の2種類があります。
2種類のうち購入したいチケットが決まったら、下側にある赤いボタン「Book now」をクリックしてチケットを選択します。
チケットの種類と料金に関する詳細情報は本記事後半の「ジャーマンレイルパスの種類と料金」にて詳しく解説しております。
【STEP2】利用日数と乗車クラス、利用開始日の選択
チケットを選択後、利用日数と利用開始日を選択するページに移動します。初期状態だと文字がドイツ語になっているので、画面右上の「EN」をクリックして表示を英語に切り替えます。

文字が英語に切り替わったら、ページを下部にスクロールして「利用日数」「乗車クラス」「利用開始日」などを選択していきます。

①「Offer(利用日数)」ジャーマンレイルパスの利用可能日数を、3日〜5日、7日、10日、15日の中から選択します。daysの前の数字部分がチケット利用可能日数になります。例えば、連続タイプで3日間利用できるチケットを購入するのであれば「German Rail Pass Consecutive 3days」を選択します。他にも、2人で利用する際にお得な「German Rail Twin Pass Consecutive(ツイン)」と、12~27才の方ならお得な料金で購入できる「German Rail Youth Pass Consecutive(ユース)」というタイプもありますので、該当する方はこれらのチケット購入がお得です。チケットの種類に関しては「ジャーマンレイルパスの種類と料金」を参照ください。
②「Class(搭乗クラス)」乗り放題にしたい座席クラスを「1st(1等席)」と「2nd(2等席)」から選択します。乗車時はここで選択した座席クラスのみ乗車可能になります。1等席はグリーン車に相当し、料金的には2等席よりも高くなります。ちなみに、この項目は①の利用日数を選択しないと表示されません。
③「Valid on/from(利用開始日)」ジャーマンレイルパスの利用開始日をカレンダーから選択します。3日券(3days)を購入した場合、ここで選択した日数から連続3日間の利用が可能になります。
④「Passport number(パスポート番号)」乗車する本人のパスポート番号を記載します。この番号が間違っていてもチケットは購入できますが、乗車時にパスポートを提示して、チケットと一致しないと最悪の場合は罰金を課せられます。慎重に入力ください。

⑤は、今回購入するチケットが「Ticket is for me(自分用か)」か「Ticket is for someone else(自分以外の誰か用か)」を聞かれています。初期状態で自分用のチケット購入が選択されているので、自分で利用するチケットを購入する場合は変更の必要はありません。
※自分以外の誰かのために購入する場合は「Ticket is for someone else(自分以外の誰か用か)」の○にチェックを入れて、チケットを利用する人の「First name(名前)」「Surname(苗字)」をローマ字で入力して、「Birth date(誕生日)」を日月年の順で選択してください。
①~⑤の入力・選択項目に問題が無ければ「Add to shopping cart(カートに挿入)」ボタンを押して、次のステップ「購入内容の確認」に進んでください。
【Twin(ツイン)のチケットを選択した場合】
2名で利用するとお得な「German Rail Twin Pass Consecutive(ツイン)」を選択した場合、「Name fellow traveller(同乗者の名前)」という項目が表示されます。

これは、ペアでジャーマンレイルパスを利用する同乗者の氏名を入力する欄です。山田太郎なら「TARO YAMADA」と入力しください。この部分もチケットに印字されるので慎重に入力してください。
その他の入力部分は、通常の「German Rail Pass Consecutive」と同じ要領で入力・選択して、最後に「Add to shopping cart(カートに挿入)」をクリックします。注意点として「Passport number(パスポート番号)」は、必ずご自身(購入者)のパスポート番号を入力してください。このステップで氏名を入力した同乗者のパスポート番号ではありません。
【STEP3】購入内容の確認

前のステップで「Add to shopping cart(カートに挿入)」ボタンを押すと、購入内容の確認ページ(写真上)に移動しますので、注文確定ボタン「Complete order」を押してください。このボタンを押しても、まだ注文は確定しません。
【STEP4】会員登録
注文確定ボタン「Complete order」を押すと、以下の様なログインと会員登録の案内ページに移動します。

今後もDBの予約サイトを利用される方は真ん中の「You are not yet registered?」内の「Register」ボタンをクリックして会員登録画面に移動します。会員登録しないで購入される方は一番下の「To order without registering?」内の「Continue」ボタンを押して次のページに進んでください。
会員登録をして購入する場合と、しないで購入する場合の入力項目数はほとんど変わらないので、個人的には会員登録して購入するのがお勧めです。
会員登録しておけば、次回利用時や、座席指定予約などを行う際にも住所や名前などの入力を省略する事ができます。
本記事でも「会員登録をして購入する」流れで解説していきます。
「Register」ボタンを押すと、以下の様な会員登録ページに移動しますので、必須項目を入力していきます。

①「Title(敬称)」男性なら「Mr.」、女性なら「Ms.」を選択してください。
②「First name(名前)」予約者の名前をローマ字表記で入力してください。小文字でも問題ありません。
③「Surname(苗字)」予約者の苗字をローマ字表記で入力してください。
④「Birth date(生年月日)」左から日月年の順で選択してください。
⑤「Street address(住所)」番地を除いた市区町村以下の住所を入力してください。新宿区歌舞伎町なら「Kabukicho Shinjuku-ku」
⑥「House number(番地)」ご住所の番地を入力してください。99-100-4 メゾン101なら、Mezon101 99-100-4 と入力してください。
⑦「Zip code(郵便番号)」ご住所の郵便番号を入力してください。-(ハイフン)がないとエラーになります。
⑧「City(都道府県)」ご住所の都道府県を入力してください。東京なら「Tokyo」、神奈川なら「Kanagawa」
⑨「Country of residence(在住国)」ご住所がある国を選択してください。
続けて残りの項目(画像下)も入力していきます。

⑨「E-Mail(メールアドレス)」メールアドレスを入力します。このメールアドレスにチケットがダウンロードできるURLが送られてきます。
⑩「E-Mail(rpeat)確認用メールアドレス」⑨で入力したメールアドレスを確認のため再度入力します。

⑪「Password(パスワード)」お好きなパスワードを半角英数字で入力してください。パスワードは最低8文字以上で大文字と小文字の混在が条件になります。「例:894Dfe54」の様な感じです。
⑫「Confirm Password(パスワード 確認用)」⑪で入力したパスワードを確認のため再度入力します。
⑬「Security question(秘密の質問)」パスワードを忘れた時に、パスワードを呼び出すための秘密の質問を以下の3つから選択します。「What is your favorite animal?(好きな動物は?)」「What is your favorite color?(好きな色は?)」「What is your mother’s maiden name?(母親の旧姓は?)」
⑭「Anser(秘密の質問の答え)」⑬で選んだ秘密の質問の答えをアルファベットで入力します。好きな動物を選んば場合は「dog」など。
①〜⑭で入力・選択した項目に間違いが無ければ、ページ下部の「Register(登録する)」ボタンをクリックしてください。

続いて、以下の様な確認画面が表示されたら内容を確認して、問題なければ「Continue」ボタンをクリックします。

【STEP5】お支払い情報の入力
確認画面から「Continue」ボタンをクリックすると、お支払い情報の入力画面に移動します。上からいくつかのお支払い方法が並んでいますが、ご自身が使用する決済カードの右側にある「Select」ボタンをクリックしてください。カードの情報の入力項目が表示されるので入力していきます。

①「Credit card number(カード番号)」クレジットカードの番号を入力してください。
②「Expiration Date Month / Year(カード期限)」カードの有効期限を選択してください。2019年3月なら、上から「03」「19」と順番に選択します。
③「Security(セキュリティコード)」カードの裏面に記載されている数字下3桁を入力します。
④「Consent for transfer of data to …(規約への同意)」□にチェックを入れて、規約に同意します。同意しないとチケット購入ができません。
①〜④の入力・選択項目に問題が無ければ、右下の「Add」ボタンをクリックします。クリック後、カード会社の決済ページに移動しますので手続きを完了してください。
【STEP6】最終確認画面
クレジットカード情報を入力して処理が完了すると、以下の様な最終確認ページに移動します。この時点ではまだ購入は完了しておりません。ページ内に3箇所だけ□にチェックを入れる項目があるので、下の画像を参考にチェックを入れます。

ここでチェックを入れる項目は、規約とプライバシーポリシーへの同意および、表示されている金額で決済されますよという確認です。同意しないとジャーマンレイルパスを購入できないので、3箇所にチェックを入れてください。
続いて、ページを最下部までスクロールすると、下の方に「Order now(注文する)」ボタンがあるのでクリックします。これでようやく購入が完了です。

【STEP7】ジャーマンレイルパスのダウンロード
「Order now(注文する)」ボタンを押して、注文が完了すると以下の様な注文完了ページに移動します。

ページの上部に「Ticket download(チケットダウンロード)」ボタンがあるので、このボタンをクリックすると、チケットをダウンロードする事ができます。
また、購入完了画面が表示されると同時に、登録したメールアドレスにも「Your order in the online shop, order number 20190×××××6」という件名でメールが届いています。このメール本文内の「Here you can print your ticket(s) 」という一文の下ににあるURL(リンク)をクリックすれば、PDFファイルのジャーマンレイルパスを何度でも表示する事ができます。
ジャーマンレイルパスの利用当日は、このPDFのチケットをプリントアウトの上、車内の検札時にパスポートと共に提示すればOKです。バリデーションの必要はありません。
ジャーマンレイルパスの現物見本(オンライン購入時)
こちらが、DBの公式HPでジャーマンレイルパス購入時にPDFファイルとしてダウンロードできるチケットになります。こちらは「Consecutive(連続タイプ)」の「2等席 ツイン(2nd class Twin)」の現物になります。ツインなので同乗者の名前も記載されています。

このチケットに記載されている、利用者(同乗者も)の名前とパスポートの名前が一致しないと、最悪の場合、乗車当日に罰金を課せられる場合がありますのでご注意ください。
現地チケットオフィスでの購入方法
ジャーマンレイルパスは、ドイツ国内の各駅構内にあるDBのチケットオフィスで購入する事ができます。チケットオフィスは、駅内の「ReiseZentrum(Travel Center)」という標識に従って歩いて行けば見つける事ができます。

チケットオフィスに入場したら、整理券の発券機を探して整理券を発券します。

2等席のジャーマンレイルパスを購入する場合は向かって左上の「Verkauf beratung(販売に関するアドバイス)」のボタンを、1等席のジャーマンレイルパスを購入する場合は右上の「Bahn Comfort 1 krasse(1等クラス)」のボタンをタッチして整理券を発券します。ボタンをタッチすると整理券が発券されます(写真下)。

整理券が発券されたら記載されている番号がモニターに表示されるのを待ちます。

モニターにご自身の番号が表示されたら、該当の窓口に行ってチケットを購入します。ジャーマンレイルパスの購入には、必ずパスポートの提示が必要となります。

整理券発券機には上記以外にも、「Please take your number」と書かれたモニターをタッチして整理券を発券するタイプもあります。この場合、発券機の画面の指マークに直接タッチすると番号札が発券されるので、同じくご自身の番号がモニターに表示されたら窓口に行き購入手続きを行ってください。
小さな駅だと、発券機が置いてないオフィスもあるので、その場合は窓口に直接並んで手続きを行ってください。
チケットオフィスでジャーマンレイルパスを購入する場合は、購入と同時にバリデーション(チケットの有効化)が行えるため、乗車直前に手軽に立ち寄って、購入直後に「ジャーマンレイルパス」の利用を開始する事ができます。もちろん後日利用を開始してもOKです。多少の英語力は必要ですが、最低限チケットの種類と枚数、利用開始日を伝えられれば問題ありません。
注意点としては、チケットオフィスの営業時間中しか購入・バリデーションができないので、ドイツ到着初日の早朝や夜以降に利用される場合は、事前にオンラインで購入しておいた方が良いと思います。
日本の代理店HPで購入
日本の代理店で「ジャーマンレイルパス」を販売しているサイトはいくつかありますが、最も実績と知名度があるのは「レイルヨーロッパ ジャパン」さんです。
チケット料金に加えて、1,500円の発券サービス料金がかかるので、正規購入よりも料金的には高くなりますが、日本語のサポートもあり、購入ステップも非常にシンプルで簡単です。英語を介しての購入に不安がある方はこの方法での購入が良いかもしれません。チケットは郵送で最短で翌日に到着します。
ただし、チケットを有効化する手続き「バリデーション」に関してだけは、ご自身で現地で行う必要があります。バリデーションは、DBの公式サイトからオンラインで購入した場合のみ不要になります。
ジャーマンレイルパスの種類と料金
ジャーマンレイルパスには、大きく「連続タイプ」と「フレキシータイプ」の2種類があります。
① Consecutive(連続タイプ)利用開始日から連続した日数の間はドイツ鉄道(DB)が乗り放題になるチケット。3日間、4日間、5日間、7日間、10日間、15日間の中から利用日数の選択が可能で、利用日数が長いほど料金も高くなります。
② Flexi(フレキシータイプ)利用開始日から1カ月間の有効期間内であれば、乗車日を自由に選べるチケット。例えば、1月1日から利用を開始して、1月5日、1月30日の様に、日付が離れた3日間での利用が可能です。利用可能な日数は、3日間、4日間、5日間、7日間、10日間、15日間の中から選択が可能です。
チケット種別の料金表
以下は、ジャーマンレイルパスの【Consecutive(連続タイプ)】と【Flexi(フレキシータイプ)】の料金表になります。利用可能日数だけでなく、座席クラスによっても料金は変わってきます。座席は、グリーン車にあたる「1等席」と、通常の「2等席」の2種類があります。
【Consecutive(連続タイプ)】
3日券 | 4日券 | 5日券 | 7日券 | 10日券 | 15日券 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1等席 大人 | 260 | 280 | 300 | 365 | 435 | 610 |
2等席 大人 | 190 | 210 | 220 | 270 | 320 | 450 |
1等席 ツイン | 385 | 420 | 445 | 545 | 650 | 910 |
2等席 ツイン | 290 | 310 | 330 | 405 | 485 | 675 |
1等席 ユース | 210 | 220 | 240 | 295 | 350 | 490 |
2等席 ユース | 155 | 165 | 180 | 215 | 260 | 360 |
【Flexi(フレキシータイプ)】
3日券 | 4日券 | 5日券 | 7日券 | 10日券 | 15日券 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1等席 大人 | 270 | 290 | 310 | 380 | 490 | 690 |
2等席 ツイン | 200 | 215 | 230 | 280 | 360 | 450 |
1等席 ツイン | 400 | 430 | 460 | 570 | 730 | 1030 |
2等席 ツイン | 292 | 314 | 335 | 416 | 533 | 740 |
1等席 ユース | 215 | 230 | 245 | 310 | 390 | 550 |
2等席 ユース | 160 | 170 | 185 | 225 | 290 | 410 |
【ツインについて】
「ツイン」は、2名で利用できるお得なペアチケットの様なものです。2名で旅行される方は、通常のジャーマンレイルパスを2枚購入するよりも「ツイン」を1枚購入した方が料金的にはかなりお得になります。ただし、ツインのチケットを利用する場合、単独もしくは別々でジャーマンレイルパスを利用する事はできません。常に同じ電車に同乗してペアで利用する必要があります。利用範囲や特典に関しては、通常のジャーマンレイルパスと全く同じになります。
【ユースについて】
ユースは12~27才の方が購入できるお得な割引チケットです。該当の年齢の方はユースタイプのジャーマンレイルパスを購入した方が料金的にはお得になります。基本的に利用範囲や特典などは、通常のジャーマンレイルパスとほぼ同じです。【同伴のお子様について】
ジャーマンレイルパスは、大人1枚につき、お子様(4~12歳未満)2名分が無料になります。ツインの場合は4名分の子供の運賃が無料になります。ユースチケットにはこの特典はありません。【座席指定料金】
ジャーマンレイルパスの2等席券に、座席指定料金(4,50€)は含まれていません。ひとり旅ならどこかしらの席に座れる場合が多いですが、夏場のピークシーズンに確実に座りたい方は「DBの座席予約ページ(英語)」より路線を選択して座席予約を行う事ができます。ただし、ICバスの座席予約に関してはオンラインで行う事ができません。ICバスを利用する場合は、現地チケットオフィスで座席予約を行なってください。
ジャーマンレイルパスの一等席に関してネット上では、座席指定が不要という情報や5.9€の料金が必要という情報が混在しておりますが、DBの公式HP上では「One more thing: In first class, your seat is included with your ticket(1等席には座席料金が含まれています)」と敢えて強調する様な表現で記載されています。これが通常の乗車チケットだけでなく、ジャーマンレイルパス の一等席にも適応されるかの表記がありませんが、ジャーマンレイルパス の一等席は座席指定は不要というのが正しい見解かと思います。確実な見解をお持ちの方、情報をご提供いただけますと幸いです。
オンラインでの座席予約については別記事の「列車の座席指定(予約)だけをする方法」にて詳しく解説しております。
【利用期限と払い戻しについて】
ジャーマンレイルパスは、発券から11ヶ月以内に利用を開始する必要があります。払い戻しは発券から1年以内かつ未使用であれば可能ですが、総額の15%がキャンセル料金として差し引かれます。
ジャーマンレイルパスの利用範囲
ジャーマンレイルパスはドイツ国内全域および、オーストリアの「ザルツブルグ(Salzburg)」とスイスの「バーゼル(Basel)」まで利用する事ができます。
乗車可能な車種
① ICE(高速列車)

ドイツ鉄道の最上位に位置する高速列車、日本で言えば「のぞみ」や「ひかり」などに相当し、最高速度 300km/hを誇ります。
② ICEスプリンター(高速列車)

ICEの停車駅が少ない版の列車と言う認識で良いと思います。目的地には最も早く到着します。ジャーマンレイルパスを持っていれば座席指定なしで乗車可能です。
以前までは、このICEスプリンターは完全座席予約制だったので、ジャーマンレイルパスで乗車する際は、別途座席予約が必須でした。しかし現在は、完全座席予約制はなくなったので、座席予約を行わなくても、ジャーマンレイルパス保有者はICEスプリンターに乗車可能となりました。
➂ EC(ユーロシティ)

ICEに次ぐ高速列車。ICEよりも速度は遅く、最高時速は200km以下になります。
④ IC(インターシティ)
ドイツ国内を中心に1時間間隔で運行する「特急列車」。日本のJRで言えば「特急列車」に相当し、「成田エクスプレス」や「踊り子・スーパービュー踊り子」などに相当すると言えばわかりやすいでしょうか。速度的にもそれらと同等で100km?120kmほどのスピードで運行します。
⑤ RE(リージョナルエクスプレス)

各駅や準急よりも停車駅が少なく、日本で言えば快速に相当する列車です。
⑥ RB(リージョナルバーン)

各駅列車よりは停車駅が少なく、日本で言えば準急に相当する列車です。
⑦ Sバーン(近郊列車)

ミュンヘンやベルリンなどの街中と郊外を結ぶ各駅列車です。ミュンヘン空港?ミュンヘン中央駅の移動方法の一つとしても利用されています。
条件付きで乗車可能な車種・乗車できない交通機関
【条件付きで乗車可能な車種】① 寝台列車
ポーランド方面行の寝台列車やECなどに「ジャーマンレイルパス」で乗車する場合、別途、座席の予約指定料金が必要となります。
② ICバス(国際路線)

ドイツ鉄道が運営する長距離バスで 正式名称は「DB InterCity Bus」。別途、座席予約(4.5€)が必要となりますが、ドイツ発着で、チェコ、フランス、オランダ、イタリアなどに行く国際路線に乗車可能です。
【乗車できない交通機関】① Uバーン(地下鉄)

ドイツの地下鉄「Uバーン」には、ジャーマンレイルパスでは乗車できません。
② 路面電車やローカルバス

街中を走る路面電車(トラム)やローカルバスなどの交通機関では「ジャーマンレイルパス」を使用する事はできません。
ドイツ国外の利用可能エリア
ジャーマンレイルパスは、特定の路線や条件下であれば、以下の隣国都市への移動時にも利用する事ができます。
【イタリア】
ミュンヘン発着の直通EC(ユーロシティ)乗車で、以下イタリア5都市への移動時に利用可能。ただし、別途座席予約(4.5€)が必須。
- ・ボローニャ(Bologna)
- ・ヴェネツィア(Venice)
- ・ベローナ(Verona)
- ・トレント(Trento)
- ・ボルツァーノ(Bolzano)
座席予約(4.5€)の上、「ICバス」の以下の路線で利用可能。
- ・ミラノ(Milan) - ミュンヘン (Munich)
【オーストリア】
「ザルツブルク⇔ミュンヘン」区間の列車利用以外にも、ミュンヘン発着の直通EC(ユーロシティ)乗車で、以下2都市への移動にも利用可能。
- ・クフシュタイン(Kufstein)
- ・インスブルック(Innsbruck)
【スイス】
「バーゼル ⇔ドイツ主要都市(ミュンヘン、フランクフルトなど)」の区間の列車利用以外にも、座席予約(4.5€)の上、「ICバス」の以下の路線で利用可能。
- ・クール(Chur) - メミンゲン(Memmingen) - ミュンヘン (Munich)
- ・チューリッヒ (Zurich) - ミュンヘン (Munich)
【ベルギー】
ケルンを通過するICEの利用で以下2都市への移動時に利用可能。(タリスは利用不可)
- ・リエージュ(Liége)
- ・ブリュッセル(Brussels)
座席予約(4.5€)の上、「ICバス」の以下の路線で利用可能。
- ・アントワープ(Antwerp) - デュッセルドルフ (Dusseldorf)
- ・リエージュ(Liége) - デュッセルドルフ (Dusseldorf)
- ・ゲント(Gent) - デュッセルドルフ(Dusseldorf)
【チェコ】
座席予約(4.5€)の上、「ICバス」の以下の路線で利用可能。
- ・プラハ (Praha hl.n.) - ミュンヘン (München Hbf)
- ・プラハ (Praha hl.n.) - ライプツィヒ (Leipzig)
- ・プラハ (Praha hl.n.) - ニュルンベルク (Nuremberg) - ハイデルベルク (Heidelberg) - マンハイム (Mannheim)
【フランス】
座席予約(4.5€)の上、「ICバス」の以下の路線で利用可能。
- ・リール(Lille) - ゲント(Gent) - アントワープ(Antwerp) - アイントホーフェン(Eindhoven) - ルールモント(Roermond) - デュッセルドルフ (Dusseldorf)
【オランダ】
座席予約(4.5€)の上、「ICバス」の以下の路線で利用可能。
- ・アイントホーフェン(Eindhoven) - ルールモント(Roermond) - デュッセルドルフ (Dusseldorf)
- ・アムステルダム(Amsterdam) - フローニンゲン (Groningen) - レール (Leer) - オルデンブルク (Oldenburg) - ブレーメン (Bremen) - ハンブルク (Hamburg)
【デンマーク】
座席予約(4.5€)の上、「ICバス」の以下の路線で利用可能。
- ・コペンハーゲン (Copenhagen) - ベルリン (Berlin Südkreuz)
【ポーランド】
座席予約(4.5€)の上、「ICバス」の以下の路線で利用可能。
- ・ワルシャワ(Wrocław) - ベルリン(Berlin)
- ・カトヴィツェ(Katowice) - ベルリン(Berlin)
- ・クラクフ(Kraków) - ベルリン(Berlin)
ジャーマンレイルパスの利用範囲はDB社公式HPのパンフレット(英語)でも確認できます。
その他の特典
ジャーマンレイルパスは、列車やバスが乗り放題になる以外にも様々な割引特典があります。以下はその特典の一部になります。
- ・KD社のライン川クルーズ船のチケット20%割引。
- ・Touring Tours & Travel社運行のロマンチック街道バスのチケット20%割引。
- ・ボーデン湖の汽船のチケット50%割引。
- ・バイエルン・ツークシュピッツ鉄道の往復チケット10%割引。
上記の中では、ライン川クルーズとロマンチック街道バスは日本人の方も利用者が多く、運賃もそこそこの値段はするので、20%割引きは結構お得な特典だと思います。
ジャーマンレイルパスの利用方法
DBの公式サイトから購入した場合

DBの公式サイトから、ジャーマンレイルパスの「Consecutive(連続タイプ)」をオンライン購入した場合の利用方法は非常に簡単です。
オンライン購入時に利用開始日を指定しているので、事前に「バリデーション」を行う必要はありません。
乗車当日は、PDFのジャーマンレイルパスをプリントアウトの上、直接駅のホームに向かい列車に乗車するだけです。車内で検札員がチケットをチェックしに来たら、ジャーマンレイルパスを提示します。パスポートの提示を求められる事は少ないですが持参は必須です。また念のため、チケット購入時に使用したクレジットカードも提示できる状態にしておくと間違いありません。
下はチケット検札員が刻印スタンプを押した後のジャーマンレイルパスです。バリデーションの刻印ではありません。繰り返しますが、オンラインで「Consecutive(連続タイプ)」を購入した場合のバリデーションは必要ありません。

Flexi(フレキシータイプ)のチケットをオンラインで購入した方も、予約時に日付は指定しますが、残念ながら郵送されてくるチケットに「開始日」の記載がないため、現地オフィス(写真下)でバリデーションを行う必要があります。

バリデーションから乗車までの流れ
DB公式サイト経由で「Consecutive(連続タイプ)」のジャーマンレイルパスをオンライン購入した人以外は、現地チケットオフィス(Reisezentrum)で、必ず利用前にチケットを有効化する手続き「バリデーション」が必要となります。チケットオフィスは駅構内で「Reisezentrum」という看板を目印に歩いて行けばたどり着けるはずです。
【Consecutive(連続タイプ)のバリデーション方法】

Consecutive(連続タイプ)の場合のバリデーションは、未記入のジャーマンレイルパスとパスポートをチケットオフィスで提示して、チケット利用を開始したい日付を伝えます。後はスタンプを押してもらって開始日と 終了日も記入してもらいます。また、スタッフによってはパスポート番号も記載してくれますが、パスポートの記載欄が空欄の場合は、ご自身で乗車前に必ず記載ください。ボールペンは持参が基本です。また、チケットの購入経路によっては「signature」の欄がある場合があります。その場合は、ローマ字でご自身のサインを記載してください。チケットは購入経路によって若干レイアウトや表示が異なります。
【Flexi(フレキシータイプ)のバリデーション方法】
「Flexi(フレキシータイプ)」の場合も基本的な手続きは「Consecutive(連続タイプ)」と同じで、チケットの利用を開始したい日を伝えて、未記入のジャーマンレイルパスとパスポートを係員に渡し、以下の様に必要な部分を記入して貰います。

上の例だと、2019年5月30日を利用開始日に指定し、5/30、6/2、6/4、6/8、6/9、6/13、6/22 で利用した場合の例です。左下の利用日は自分で記載します。
Flexi(フレキシータイプ)の場合は、利用可能日数分の日付入力欄があるので、乗車に応じてその都度日付を自分で記入してください。先の日付をまとめて記載するのはNGです。
バリデーションが完了したら、後は乗車したい列車の乗り場や発車時間を調べて乗車するだけです。
どのタイプのジャーマンレイルパスをバリデーションする場合でも「利用開始日」「終了日」「スタンプ」の3点だけは必ず記載・押印してもらう様にしてください。パスポート番号とサインは自分で記入すれば問題ありません。
まとめ
ジャーマンレイルパスは非常にお得なチケットですが、購入方法や使い方が若干面倒な部分があります。簡単にパスの概要をまとめると以下の様な形です。
- ・ジャーパンレイルパスは、DB(ドイツ鉄道)の列車が乗り放題になるフリーパスのチケット。
- ・Uバーン(地下鉄)には乗車できない。
- ・ジャーパンレイルパスには、連続した日にちで使用できるタイプと、一ケ月の中で自由に日にちを選んで利用できるタイプの2種類がある。
- ・2人で旅行する場合は「Twin(ツイン)」タイプのパス購入がお得。
- ・パスの料金に乗車料金、特急・急行利用料金は含まれている。
- ・パスの料金に座席指定料金は含まれない。確実に席を確保したい場合は別途「座席指定」が必要。
- ・ICバス、寝台列車などを使用する場合も、別途座席指定が必要。
- ・ジャーマンレイルパスを利用するには必ず事前にバリデーション(利用開始手続き)が必要。
- ・バリデーションは現地のチケットオフィスでのみ可能。
- ・公式サイト経由で「Consecutive(連続タイプ)」を購入した場合に限りバリデーションは不要で直接乗車できる。
以上がジャーマンレールパスの概要になります。くれぐれもバリデーションのし忘れにはご注意ください。皆様のドイツの素敵な列車旅を願っております。
この記事をシェアする