金閣寺と周辺の観光モデルコース 4つの世界遺産を1日で巡る【京都 観光情報】

金閣寺と京都の世界遺産

本記事では『金閣寺』を中心に、「龍安寺」「仁和寺」「元離宮二条城」など、4つの世界遺産を1日で効率よく観光するモデルコースをご紹介致します。観光名所だけでなく、ランチやカフェスポットなども合わせてご紹介致します。

金閣寺と周辺モデルコース 訪問スポットと観光ルート

まずは本コースで立ち寄る観光スポットやタイムスケジュール、所要時間の目安などをご確認ください。観光スポット名をクリックすると、そのスポットの詳細解説部に移動します。

  1. AM 9:00 - 金閣寺(鹿苑寺)

    所要時間:40分〜50分世界遺産

    金閣寺(鹿苑寺)

    徒歩で5〜6分

  2. AM 10:00 - きぬかけの路

    全長:約2.5km

    きぬかけの路

    徒歩で10〜12分(夏はバス移動推奨)

  3. AM 10:20 - 龍安寺

    所要時間:40分〜50分世界遺産

    龍安寺

    徒歩で14〜15分(夏はバス移動推奨)

  4. AM 11:30 仁和寺

    所要時間:40分〜50分世界遺産

    仁和寺

    徒歩で1〜3分

  5. PM 12:20 - ランチタイム 仁和寺境内・周辺

    所要時間:50分〜60分

    徒歩とバスで25〜35分

  6. PM 14:00 - 京都御苑

    所要時間:10分〜20分

    京都御苑

    徒歩で2〜3分

  7. PM 14:30 - 京都御所

    所要時間:40分〜50分

    京都御所

    徒歩15〜18分(夏はバス移動推奨)

  8. PM 15:40 - 元離宮二条城

    所要時間:50分〜60分世界遺産

    元離宮二条城

    徒歩とバスで25〜30分

  9. PM 17:30頃 京都駅北口(観光終了)

    京都駅

Google Mapにて本モデルコースの移動範囲と位置関係もご確認ください。地図内の数字は見学する順序になります。

※ Googleアカウントでログイン中の方は「Chrome(クローム)』での閲覧だと地図が表示されない事があります。

  1. ① 金閣寺(鹿苑寺)
  2. ② きぬかけの路
  3. ③ 龍安寺
  4. ④ 仁和寺
  5. ⑤ ランチ(仁和寺境内・周辺)
  6. ⑥ 京都御苑
  7. ⑦ 京都御所
  8. ⑧ 元離宮二条城
  9. ⑨ 京都駅北口

今回ご紹介している「金閣寺 モデルコース 4つの世界遺産を1日で巡る」は、トータル所要8時間30分です。かなり詰め込んでおりますので、ご自身の体力とペースに合わせて、いいとこ取りでご自由にカスタマイズください。

次項より、モデルコースの見学順序に沿って、各スポットの見どころや概要、観光情報などを詳しく解説していきます。

【京都駅から金閣寺へのアクセス】

最初の訪問スポット『金閣寺』へは、京都駅から市営101系統のバスに乗車し「金閣寺道」バス停まで所要30分ほど。「金閣寺道」から『金閣寺』までは徒歩3分ほどです。トータル所要は30分〜40分程です。京都駅から市営205系統のバスでも「金閣寺道」まで行けますが、101系統のバスよりも遠回りになります。

『金閣寺』で絶景の逆さ金閣を鑑賞

金閣寺(鹿苑寺)

寺院GoogleMap公式HP世界遺産

『金閣寺』は、京都市内でも一二を争う人気スポットなので、混雑を避けて、京都駅から朝イチで訪問します。

臨済宗相国寺派の寺院『金閣寺』の正式名称は「鹿苑寺」と言い、1224年に建造された公家の西園寺家の別荘が元になっています。

1397年に3代将軍「足利義満」がこの別荘を譲り受けると、舎利殿(金閣寺)を中心とした豪華な「北山殿」を造りあげました。

創建初期の「北山殿」は、政治や外交の場として利用されていましたが「義満」の死後、遺言により寺院となりました。1994年には《古都京都の文化財》として、ユネスコ世界遺産にも登録されています。

庭園・建築で極楽浄土を表現したと言われる境内には、金の装飾が美しい「舎利殿(金閣)」をはじめ、「鏡湖池(きょうこち)」「夕桂亭」「龍門滝」などの見どころが存在しています。公式パンフレットでは全21箇所が見学ポイントとして案内されています。

金閣寺の観光情報
営業時間9時00分~17時00分
(11月16日~3月は9時~16時)
定休日年中無休
拝観料金
  • 400円(一般大人)
  • 300円(中学生)
  • 300円(子供)
住所〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1

△ モデルコースに戻る

【必見①】鏡湖池に映る「逆さ金閣」

 鏡湖池に映る「逆さ金閣」

金閣寺敷地内で絶対にすべき事と言えば、「鏡湖池(きょうこち)」に映る「逆さ金閣」の撮影です。撮影ポイントは境内に入ってすぐ、拝観順路の前半にありますのでお見逃しなく。

敷地内最大の見どころである「舎利殿(金閣)」は、三層(三階)から成る木造の建造物です。 三層目内部には「仏舎利(ぶっしゃり)」が、二層目内部には「観音像」と「四天王立像」が安置されています。

室町時代を代表する建造物である「舎利殿」は、各層で建築様式が全て異なるのが特徴で、上層から「禅宗仏殿造」「武家造」「寝殿造」となっています。

建物は昭和25年の放火により全焼するも5年後に再建。眩いばかりに輝く第二層と第三層を覆う金箔は、昭和62年に5倍の厚さで、全面張り替えられています。

「舎利殿」の《宝形造()》の屋屋根は、椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた《柿葺き()》で仕上げられ、頂点には、聖なる天使の使者とされる「鳳凰像」が飾られています。

金閣寺「鳳凰像」

【必見②】「鏡湖池(きょうこち)」

金閣寺「鏡湖池(きょうこち)」

極楽浄土の世界にある7種類の宝石から成る「七宝の池」を模して造られたと言われ、池内には、「細川石」「釈迦三尊石」など七つの石が配されています。

【必見③】「陸舟の松(りくしゅうのまつ)」

金閣寺「陸舟の松(りくしゅうのまつ)」

極楽浄土へと向かう船を松で表現した樹齢600年の松。

【必見④】茶室「夕佳亭」

金閣寺「夕佳亭」

敷地内の高台にある「夕佳亭(せっかてい)」は、茶人の「金森宗和」が後水尾天皇の臨幸に際して建てた茶室です。当初の建物は焼失し、現在の建物は1874年に再建されたものです。

名の由来は、ここから見る夕日に照らされた金額寺の景観が佳(よ)ろしい事から、そう呼ばれているそうです。

徒歩で5〜6分

『きぬかけの路』を歩いて王道ルートをゆく

『きぬかけの路』

道路・通りGoogleMap公式HP

『金閣寺』の観光後は、この『きぬかけの路』を歩いて『龍安寺』『仁和寺』の順で巡って行くのが、王道中の王道ルートです。

『きぬかけの路』は、衣笠山(きぬかけやま)の麓に位置し、三つの世界遺産(金閣寺、龍安寺、仁和寺)を結ぶ全長およそ2.5Kmの道路です。

山名は、真夏に雪景色を見たいという「宇多天皇」のため、白い絹を山にかけた事に由来するとされています。

『きぬかけの路』は、途中に緑豊かな場所もありますが、基本は車の行き交いが多い道路です。

坂道もあり、特に見どころや撮影ポイントがある訳でもありませんので、夏場などはバスの利用がおすすめです。道沿いにカフェや食事処もあまり多くはありません。

△ モデルコースに戻る

徒歩で10〜12分(夏はバス移動推奨)

『龍安寺』でエリザベス女王絶賛の日本美を鑑賞

龍安寺

寺院GoogleMap公式HP世界遺産

『龍安寺』は、徳大寺家の別荘だった土地を、室町幕府の管領「細川勝元」が譲り受け、臨済宗妙心寺派のお寺として開創したのが起源です。

応仁の乱の大火など、幾度か焼失の憂き目にあいますが、「豊臣秀吉」や「徳川家」の援助によって、最盛期は23の塔頭(小寺)数えるほどに栄えました。

しかし、寛成9年(1797)にまたもや火災に遭い、徐々に再興されるも、最盛期の状態に戻る事はありませんでした。

現在、約60万㎡の面積を有す境内には「方丈」や「石庭」をはじめ、敷地内大半を占める「鏡容池(きょうようち)」など、見どころが多数存在しています。

龍安寺の観光情報
営業時間
  • 8時00分~17時00分(3月1日~11月30日)
  • 8時30分~16時00分(12月1日~2月末日)
定休日年中無休
拝観料金
  • 500円(大人・高校生)
  • 300円(小・中学生)
住所〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13

△ モデルコースに戻る

【必見】 エリザベス女王が絶賛した「石庭(せきてい)」

龍安寺「石庭」

敷地内の北側には、国の史跡及び名勝に指定されている枯山水「方丈庭園(石庭)」があります。

枯山水とは、水を使わず石や砂で山水を表現する日本の庭園様式の事で、この庭園はその中でも筆頭に挙げられる存在です。

白砂と石だけで構成される本庭園は、面積250㎡、作者は不詳、室町時代末期の作品と伝えられています。

全部で大小15の石を配す見た目から「虎の子渡しの庭」や「七五三の庭」などの別称でも呼ばれます。

縁側に座って庭園を眺めると、高低差を利用した遠近法によって、奥行きが感じられる様になっています。

1975年に訪問した英国の「エリザベス女王」が、この「石庭」を賞賛して以来「ロック・ガーデン」の名で世界的にも有名になりました。一切の無駄を排した日本美の真髄がここにあります。

徒歩で14〜15分(夏はバス移動推奨)

『仁和寺』で風景に癒され歴史を感じる

仁和寺

寺院GoogleMap公式HP世界遺産

『仁和寺』は、真言宗御室派の総本山で、任和4年(888)に「宇多天皇」が「光武天皇」の遺志を継いで創建しました。寺名の「仁和」も元号に由来しています。

かつては「御室御所(おむろごしょ)」とも呼ばれ、格式高い天皇陛下の御願寺として、皇族が代々住職を務めてきました。

創建当初(平安時代)の多くは、応仁の乱の兵火で焼失しており、今に残る建造物は、江戸時代以降に再建されたものがほとんどです。

現在の境内には、国宝の「金堂」を筆頭に、金剛力士像を安置する「仁王門」や、高さ約36mの「五重塔」など、歴史的な建造物が数多く立ち並んでいます。

広大な敷地内には、無料・有料エリアがあり「金堂(国宝)」や「五重塔(重要文化財)」など、大半の部分は無料拝観が可能です。「御所庭園」や「霊宝館(期間限定)」に入場する際は拝観料が発生します。

春の時期には「御室花まつり(特別料金)」が行われ、京都一美しい桜と言われる名勝「御室桜」をはじめ、「染井吉野」「しだれ桜」が美しく咲き乱れます。桜は4月中旬ごろが見頃で、紅葉の時期にはライトアップも行われます。

平成6年にはユネスコ世界遺産にも登録されています。

仁和寺の観光情報
営業時間9時00分~17時00分(受付終了16時30分)
定休日年中無休
拝観料金

仁和寺御所庭園

  • 800円(一般大人)
  • 無料(高校生以下)

霊宝館(期間限定)

  • 500円(一般大人)
  • 無料(高校生以下)

茶室[遼廓亭・飛濤亭]

  • 1000円
住所〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33

△ モデルコースに戻る

徒歩で1〜3分

『ランチタイム』 - 仁和寺境内・周辺のおすすめ店

『仁和寺』の観光を終えたらランチタイムです。この時点でかなりお疲れの方も多いと思います。

おすすめお食事処① 梵

お勧めは、仁和寺の境内なら、御室会館(宿坊)の1階にある食事処『梵』です。天ぷら御膳、湯葉丼、京ゆばそば、にしんそばなど、京らしい料理を一通り提供しています。座敷とテーブル合わせて100席近くもあり、この手の店としては料金もリーズナブルです。

おすすめお食事処② 佐近

仁和寺周辺でランチなら、仁王門を出た目の前にある『京都 御室 佐近』がお勧めです。

京懐石にフランス料理を融合したと言う創作料理は、鱧(はも)や穴子チラシ寿司、うなぎ御膳などが人気です。サービスランチなら平均予算は2000〜3000円ほど。

比較的お高めに感じるかもしれませんが、仁和寺の門前と言う好立地と、高級感ある店の雰囲気を踏まえるとコスパ的には悪くないと思います。

△ モデルコースに戻る

【仁和寺周辺から京都御苑方面へのアクセス】

仁和寺周辺から、次の訪問スポット『京都御苑方面』へは、最寄りのバス停「御室」か「御室仁和寺駅」から、市営59(四条河原町・三条京阪行行)のバスに乗車。所要25〜30分ほどで最寄りバス停「同志社前」に到着。下車後「京都御苑」までは徒歩1〜2分です。

徒歩とバスで25〜35分

『京都御苑』をのんびり散策

京都御苑

『京都御苑(ぎょえん)』は、『京都御所(ごしょ)』を敷地内に有し、歴史的な建造物が点在する総面積65万㎡の公園です。かつてこの一帯には、御所を中心に公家の邸宅などが立ち並んでいました。

現在も『京都御所(ごしょ)』を中心に、かつて茶会などに利用されていた江戸後期の建造物「拾翠亭(しゅうすいてい)」や、朝廷や公家にまつわる様々な遺構が残されています。

敷地内は、砂利道で少し歩きにくい場所もありますが、心地よい鳥の囀りが聞こえる緑豊かな癒しの空間が広がっています。

散歩やジョギングで行き来する人も多く、市民の憩いの場になっています。紅葉や桜の季節は、木々や花々で美しく彩られます。

『京都御苑』では、歴史的な建造物の外観を軽く見学したり、小休憩するなど、ノンビリ過ごすのがお勧めです。土産物を販売している休憩所もあり、御苑グッズの購入なども可能です。

京都御苑の観光情報
営業時間 9時00分~16時30分※ 御苑敷地内の施設ごとに営業時間は異なります。
定休日無休(年末年始を除く)
拝観料金無料
住所〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3

△ モデルコースに戻る

【おすすめ】 SASAYAIORI + 京都御苑で和スイーツ休憩

笹屋伊のどら焼

喫茶・カフェGoogleMap公式HP

『京都御苑』の広大な敷地内には、屋根付きの休憩所が複数あり、北側の一角には「近衛邸跡休憩所」があります。

この休憩所に、創業300余年の老舗京菓匠「笹屋伊織(ささやいおり)」さんのカフェ 『SASAYAIORI + 京都御苑』が2022年5月より併設されました。

カフェ内では、名物の「福来(ふっくら)どらやき」や、宇治抹茶を贅沢に使った笹屋伊織オリジナルの「抹茶アイスクリーム」など、見た目も美しい『京都の和スイーツ』を頂く事ができます。

歩き疲れて、少量の糖分を欲している方には、お勧めのお立ち寄りスポットです。ただし、本モデルコースの最終目的地で世界遺産の『元離宮二条城』の入城は16時までなので、時間と相談しながらご検討ください。

SASAYAIORI + 京都御苑の営業情報
営業時間10時00分~16時30分
(ラストオーダー16時)
定休日月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始
住所〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑

徒歩で2〜3分

『京都御所』で宮廷文化に思いを馳せる

京都御所

『京都御所』は、南北朝時代から明治に至るまでの約500年間に渡り、歴代天皇のお住まいだった場所で、現在の「皇居」とほぼ同義です。

創建初期は現在の半分の規模でしたが、幾度かの焼失を経て、豊臣秀吉や徳川幕府によって拡張されていきました。

現在の『京都御所』は「築地塀(ついじべい)」によって方形に囲まれ、南北約450m、東西約250m、総面積は11万㎡にも上ります。

敷地内には、平安、鎌倉、大正時代まで、異なる時代の建築様式を用いた歴史的建造物が数多く存在しています。

鎌倉時代の建築様式を組む「小御所(こごしょ)」や、平安時代の建築様式を組む「紫宸殿(ししんでん)」「清涼殿(せいりょうでん)」などは必見です。

金閣寺の観光情報
営業時間
  • 9時00分~17時00分(最終入場 16時20分)- 4月~8月
  • 9時00分~16時30分(最終入場 15時50分)- 3月、9月
  • 9時00分~16時00分(最終入場 15時20分)- 10月〜2月
定休日月曜日(祝日の場合は翌日),年末年始(12月28日から1月4日),行事等の実施のため,支障のある日
拝観料金無料
住所〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3

△ モデルコースに戻る

【見どころ①】京都御所のシンボル「紫宸殿」

京都御所の「紫宸殿」

敷地内で最も格式ある建物「紫宸殿」は、歴代天皇の即位式や重要な儀式が行われてきた正殿です。現在の建物は江戸時代に造られたものですが、伝統的な儀式を行う場として、平安時代の建築様式が採用されています。

【見どころ②】鎌倉時代の建築様式を今に伝える「小御所」

京都御所の「小御所」

「小御所」は、江戸時代に将軍や諸大名、幕府の使者などの対面や儀式の場として利用された御殿です。貴重な鎌倉時代の建造物でしたが、昭和29年に焼失。現在の建物は昭和33年に復元されたものです。建物の東側には見事な回遊式庭園の「御池庭(おいけにわ)」が広がっています。

【見どころ③】かつての天皇のお住まい「清涼殿」

京都御所の「清涼殿」

敷地内でも、最初期に天皇がお住まいとして利用された御殿で、1590年頃からは重要な儀式の場としてのみ利用される様になりました。現在の建物は安政2年(1855)造ですが、平安時代の建築様式が用いられています。

【京都御苑から二条城方面へのアクセス】

京都御苑から、次の訪問スポット『元離宮二条城』へは、最寄りのバス停「烏丸丸太町」から市営10系統、または「堀川下長者町」から市営12系統のバスに乗車。所要10〜18分ほどで最寄りバス停「堀川丸太町(バス)」に到着。下車後「元離宮二条城」までは徒歩2分ほどです。京都御苑から『元離宮二条城』までは1.6kmほどなので、徒歩で向かっても所要20分弱です。

徒歩15〜18分(夏はバス移動推奨)

『元離宮二条城』で徳川幕府終焉の舞台を見学

元離宮二条城

お城GoogleMap公式HP世界遺産

『元離宮二条城』は「徳川家康」が京都の宿所として1603年に築城し、三代目将軍「家光」の時代に現在の規模まで拡張されました。

この城の存在は、関ヶ原の戦いで強大な権力を手に入れた「徳川幕府」の盤石さを世に知らしめるものでした。皮肉な事に「徳川幕府」の政権を朝廷(天皇)に戻す「大政奉還(1867年)」もこの場所で行われました。

1994年には、ユネスコ世界遺産にも登録され、約265年間続いた「徳川幕府」の栄枯盛衰を今に伝える貴重な歴史遺産となっています。

総面積275,000㎡の広大な敷地内には、国宝の「二の丸御殿」を筆頭に、重要文化財の「唐門」など、江戸時代の貴重な建造物が残されています。国の特別名勝に指定されている「二の丸庭園」も必見です。

元離宮二条城の観光情報
営業時間8時45分~17時(閉城 16時)
休城日

敷地内全体

年末 12月29日~31日

二の丸御殿

毎年1月・7月・8月・12月の毎週火曜日、12月26日~28日,1月1日~3日が観覧休止日となります。当該日が休日の場合は二の丸御殿を観覧可能ですが、翌日が観覧休止日となります。

入城料

入城のみ

  • 800円(一般大人)
  • 400円(中学生)
  • 300円(小学生)

入城 + 二の丸御殿観覧

  • 1300円(一般大人)
  • 400円(中学生)
  • 300円(小学生)
住所〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541

△ モデルコースに戻る

【必見①】徳川幕府終焉の舞台「二の丸御殿」

  徳川幕府終焉の舞台「二の丸御殿」」

国宝「二の丸御殿」は、江戸時代の武家風書院造を代表する建築で、建物は全6棟から成り、面積は3300㎡、総畳数は800畳にも上ります。絢爛豪華な内部には、大政奉還の舞台となった「大広間(一の間)」をはじめ、「黒書院」「白書院」など、全部で33もの部屋や広間が存在しています。各部屋を飾る「障壁画」は、絵師集団「狩野一派」が中心になって手掛けた作品で、約3600面(うち1016面が重要文化財)以上に及びます。「障壁画」の中には、金箔を施した煌びやかな作品も多く、大広間を飾る「松鷹図」は必見です。

【必見②】色鮮やかな「唐門」

色鮮やかな「唐門」

重要文化財にも指定されている「唐門」は「二の丸御殿」の真正面に位置する《切妻造()》《檜皮葺()》の四脚門です。門の装飾は、長寿を表す「松竹梅に鶴」や「唐獅子」「牡丹(ぼたん)」など、鮮やかな極彩色の彫刻が施されています。2013年には修復も行われ、再び黄金の輝きを取り戻しました。

【必見③】小堀遠州の名作「二の丸庭園」

小堀遠州の名作「二の丸庭園」

「二の丸御殿」の西側に位置する書院造庭園で、国の特別名勝にも指定されています。「高台寺」の庭園なども手掛けた、名作庭家「小堀遠州」によって設計・改修され、「二の丸御殿」の広間からも鑑賞できる造りになっています。

本モデルコースは以上です。後は京都駅に戻って、お土産探しやディナーを楽しんでください。

【元離宮二条城から京都駅への帰路】

二条城から、徒歩3分ほどのバス停「堀川丸太町」で「市営9系統(京都駅前行)」になど乗車。「京都駅前」の停留所で下車してください。トータル所要時間は20〜25分ほどです。