【2023年最新版】カリフォルニア ディズニーランドのチケット購入方法を徹底解説
()

本記事では【カリフォルニア・ディズニーランド】のチケット購入方法について詳しく解説いたします。
まずは「チケット購入前の重要事項」や「基本知識」「チケット料金」などを紹介した後に「カリフォルニア ディズニーランド 公式サイトでのチケット購入方法」について詳細に解説します。
記事の後半では、クーポン付きの日本語サイトからチケット購入する方法についてもご紹介しております。
カリフォルニア ディズニーランド
チケット購入前の基礎知識と重要事項
「カリフォルニア ディズニーランド」のチケット購入方法を解説する前に、皆さんがチケット購入後に後悔しないために、「カリフォルニア ディズニーランドの基礎知識」から解説致します。
「カリフォルニア ディズニーランド」のチケット購入システムは決して複雑ではありませんが、「チケットの種類」や「パーク予約」などの最低限の仕様やルールについては知っておいた方が良いと思います。
「カリフォルニア ディズニーランド」には2種類のテーマパークがある。
「カリフォルニア ディズニーランド」の広大な敷地内には、「ディズニーランドパーク」と「ディズニーカリフォルニア・アドベンチャーパーク」の2種類のテーマーパークがあります。
「ディズニーランドパーク」1955年に誕生した元祖ディズニーランドで、日本のランドの様に雰囲気が重視されています。 「スター・ウォーズ:ギャラクシーズ・エッジ」や「マッターホーン・ボブスレー」など、アメリカ独自のアトラクションから本場の最新ショー、日本でもお馴染みの「ビッグサンダー・マウンテン」や「スペース・マウンテン」まで幅広く楽しめます。
「ディズニーカリフォルニア・アドベンチャーパーク」スリル満点の野外ライドを中心としたパークで、ディズニーキャラを使用した遊園地という感じです。日本では味わえない、ハリウッドの世界観やカリフォルニアの魅力を体感できます。「ワールド・オブ・カラー:ワン」などのショーも必見です。
2つの施設の関係は日本の「ディズニーランド」と「ディズニシー」の様なもので、購入するチケットによっては、1日で2つのパークを行き来する事なども可能です。
「カリフォルニア ディズニーランド」の入場チケットは大きく2種類ある
【カリフォルニア ディズニーランド】の入園チケットには「1パーク1デーチケット」と「パークホッパーチケット」の2種類があります。
「1パーク1デーチケット(One Park Per Day)」文字通り、1日1パークのみに入場できるチケットで、ベースチケットと呼ばれる事もあります。1日〜5日券までを選んで購入する事ができ、どちらのパークに入場するかは「パーク予約」で指定できます。2日券以上を購入した場合は、日ごとに入場パークを指定できます。
「パークホッパーチケット(Park Hopper)」1日2パークに入場できるチケットで、1日〜5日券までを選んで購入する事ができます。2パーク間の行き来は自由ですが、最初に入園するパークを「パーク予約」にて指定する必要があります。2パーク間を行き来できる様になるのは、その日の午前11時以降になります。ただし、入場制限がかかった場合などは2パーク目以降の入場は保証されません。
必ず事前に「パーク予約」が必要
【カリフォルニア ディズニーランド】では、必ず訪問日を指定の上で「ディズニーランドパーク」か「ディズニーランドアドベンチャー」のどちらに入園するか予約が必要です。
これを「パーク予約」と言い、チケットを購入しても、「パーク予約」を行わないと、どのパークにも入園する事はできません。
2パーク間を行き来できる「パークホッパーチケット」を購入した場合も、「パーク予約」にて、必ずその日の最初に訪問するパーク指定が必要です。
「パーク予約」は、ディズニー公式サイトでのオンラインチケット購入と同時に行う事になりますので、特別意識する必要はありませんが、公式サイト以外でチケット購入をした場合などは、必ず別途で「パーク予約(無料)」を公式サイトから行う必要があります。
カリフォルニア ディズニーランド チケット購入サイトを紹介
【カリフォルニア ディズニーランド】の公式チケットは、様々なルートで購入可能ですが、当サイトでは以下のいずれかのサイトでのオンライン購入をお勧めしております。
ディズニーの公式サイトで購入する(英語)
「ディズニーランドの公式HP」から入園日を指定してチケットをオンライン購入する事ができます。英語ページからの予約となりますが、現在必須となっている「パーク予約」を、チケット購入と同時に行う事できます。
KKdayで購入する(日本語)
台湾を拠点に世界中の観光スポットのチケット手配を行なっている「KKdayのHP」からも【カリフォルニア ディズニーランド】の正規チケットを公式サイトと同料金で購入する事ができます。日本語ページから予約できる上、クーポンを利用すれば公式サイトよりも割安でチケット購入できます。
KLOOKで購入する(日本語)
日本を含む世界26か所に拠点を置く世界最大級の旅先体験予約サイト「KLOOK(クルック)のHP」からも、【カリフォルニア ディズニーランド】の正規チケットを購入する事ができます。「KKday」と同じく日本語ページから予約できる上、クーポンを利用すれば公式サイトよりも割安でチケット購入できます。
楽天トラベル観光体験で購入する(日本語)
お馴染みの楽天グループが運営する観光体験・ツアーの予約サイト「楽天トラベル観光体験」からも【カリフォルニア ディズニーランド】の正規チケットを購入する事ができます。購入時に楽天ポイントは使用できませんが、購入金額の1%が楽天ポイントとして付与されます。日本の企業が運営するサイトだけあって、購入手順や説明などは、本記事で紹介している4サイトの中では最も分かりやすいと思います。楽天ポイントを貯めたい方などにもお勧めです。
「KLOOK」「KKDAY」「楽天トラベル観光体験」に限らず、「公式サイト」以外でチケットを購入した場合は、別途で「パーク予約」と呼ばれる、訪問パークの予約が必要となります。
「パーク入園予約」は英語ページから行う必要がありますが、上の記事を参考にして頂ければ、簡単に完了できます。全て英語表示の公式サイトから予約するよりも遥かに簡単です。
カリフォルニア ディズニーランド チケット種類と料金
「カリフォルニア ディズニーランド」の正規チケット料金は、「1デー・チケット(1日券)」のみ訪問日に応じて料金が変動しますが、2デー・チケット以上は固定料金となっております。
1パーク1デーチケット(One Park Per Day) の正規料金
1日に1パークのみ入場可能なチケットの1日〜5日券までの料金表です。
1デー チケット | 2デー チケット | 3デー チケット | 4デー チケット | 5デー チケット |
---|---|---|---|---|
104.0 〜 179.0$ | 285.0$ | 360.0$ | 395.0$ | 415.0$ |
パークホッパーチケット(Park Hopper) の正規料金
1日に2パーク間を行き来できるチケットの1日〜5日券までの料金表です。
1デー チケット | 2デー チケット | 3デー チケット | 4デー チケット | 5デー チケット |
---|---|---|---|---|
169.0 〜 244.0$ | 345.0$ | 420.0$ | 455.0$ | 475.0$ |
販売サイト別チケット料金
販売サイト別の【カリフォルニア ディズニーランド】のチケット料金比較表もご覧ください。
1パーク1デーチケット サイト別料金表
表はスワイプ(横スクロール)で全体表示可能です。各サイト名をタップすると販売ページに移動します。
公式サイト以外のサイトに関しましては、各サイト独自の為替レートに基づく実販売価格(2023年5月16日時点)を記しております。料金は為替によって日々変動します。
公式サイトの円表記に関しては「1ドル=135.83円(2023/5/16/の為替レート)」に基づいて記載しておりますが、実際の決済レートはご利用のクレジットカード会社が独自に定めたレートが適応されます。この場合、外貨取扱手数料などが上乗せされる分だけ、上表の表示金額よりも料金的には高くなります。
パークホッパーチケット サイト別料金表
表はスワイプ(横スクロール)で全体表示可能です。各サイト名をタップすると販売ページに移動します。
公式サイト以外のサイトに関しましては、各サイト独自の為替レートに基づく実販売価格(2023年5月16日時点)を記しております。料金は為替によって日々変動します。
公式サイトの円表記に関しては「1ドル=135.83円(2023/5/16/の為替レート)」に基づいて記載しておりますが、実際の決済レートはご利用のクレジットカード会社が独自に定めたレートが適応されます。この場合、外貨取扱手数料などが上乗せされる分だけ、上表の表示金額よりも料金的には高くなります。
【カリフォルニア・ディズニーランド】のチケットを購入する場合、料金的には「KKday」と「KLOOK」の2サイトが、新規登録クーポンを利用する事で最安クラスで購入できます。「楽天トラベル観光体験」は、料金的にはやや割高ですが【楽天ポイント】が付与されるメリットがあります。
また「ディズニーの公式サイト」に関しては、決済が「ドル建て」になるため、外貨取扱手数料などが上乗せされたクレジットカード会社独自の為替レートが適応されます。これにより、最終的な料金は「公式サイト」が一番高くなるケースが多いです。
次項より「公式サイトでのチケット購入方法」から、「KKdayでのディズニーチケット購入方法」「KLOOKでのディズニーチケット購入方法」の順番で、それぞれのチケット購入方法について解説してまいります。
カリフォルニア ディズニーランド公式サイトでのチケット購入方法
本項では「カリフォルニア ディズニーランドの公式HP」からチケットを予約(購入)する方法を詳しく解説致します。同じ予約ページから「ディズニーランド・パーク」と「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パーク」のどちらのチケット予約も可能です。
普段からスマートフォンやパソコンの操作に慣れている方なら所要15分ほどあれば予約を完了できると思います。
予約時にクレジットカードが必要となりますので、お手元にご準備ください。「JCB」を含め、全ブランドのクレジットカードが利用できます。
また、英語での住所記入も必要となりますので「住所の英語変換ができるサイト」で、予めご住所を英語変換してコピペしてどこかに保存しておくと、チケット購入をスムーズに行えます。
まずは「カリフォルニア ディズニーランドの公式HP」にアクセスしてください。
① チケット種類を選択
サイトにアクセスしたら、ページを少し下方へスクロールします。
「一般用チケット」か「カリフォルニア住民用チケット」の選択項目がありますが、初期状態で「Standard Theme Park Ticket」が選択されているので、このままで大丈夫です。
② チケット日数を選択
続いて、何日券を買うのか聞かれるので「チケットの日数」を直接タップして選択します。
③ チケット枚数を選択
年齢別に「チケット枚数」の選択項目が表示されるので選択します。
10才以上は「Ages 10+」から、3〜9才は「Ages 3-9」から、それぞれ枚数を選択します。2才以下は無料です。
④ チケット種類を選択
今度は「1パーク1デーチケット(One Park Per Day)」か「パークホッパーチケット(Park Hopper)」を選択します。2日券以上を購入される場合、日によってチケット種類を変更する事はできません。
「1パーク1デーチケット(One Park Per Day)」1日1パークのみ入場可能なチケット。通常のパークかアドベンチャーパークかを後のステップで選択できます。2日券以上を購入される方は日ごとに入場パークの選択が可能。
「パークホッパーチケット(Park Hopper)」1日2パークに入場可能なチケット。最初に入場するパークを後のステップで選択できます。午前11時以降になると、2パーク間を行き来できる様になります。2日券以上を購入される方は、日ごとに最初に入場するパークの選択が可能。料金は通常チケット+60$になるので、日数が多いチケットほどお得です。
「通常チケット」か「パークホッパーチケット」を選択の上、その下にあるボタン「Continue」をタップします。
⑤ パーク訪問日を選択
これまで選択したチケット種類や枚数が表示された確認ページに移動します。ページを「カレンダー」が見える位置までスクロールします。
カレンダーからチケット日数分の「パーク訪問日」を選択します。選択はカレンダーの日付を直接タップして行います。文字がグレーになっている日付は売り切れです。
2日券なら2日分、4日券なら4日分の日付を選択する必要があります。選択する日付は連続している必要はありませんが、最初に選択した日付から最大で13日後まで選択可能です。例えば、1月1日を選択したら1月14日までが選択可能な日付になります。
日数分の日付を選択したら、ページ下部の「Continue」ボタンをタップします。右側の「Clear Selections」ボタンをタップすると、選択した日付がリセットされてしまうのでご注意ください。
⑥ 入場するパークを選択
「入場するパーク」を訪問日分だけタップして選択します。上から若い日付から順に並んでいます。
上画像の例は4日券を購入する場合です。1日券の場合は1日分、2日券の場合は2日分など、日数に応じて訪問するパークを選択します。【④ チケット種類を選択】で「1パーク1デーチケット(One Park Per Day)」を選択した方は、全ての日で訪問するパークを選択します。一方「パークホッパーチケット(Park Hopper)」を選択した方は、全ての日で最初に訪問するパークを選択します。午前11時以降になると2パーク間の行き来が自由になります。
訪問日数分のパーク選択が完了したら、ページ下部の「Continue」ボタンをタップして次のステップに進みます。
⑦ 追加オプションの選択
ページが切り替わったら必要に応じて「駐車券」と「Geni+(ジーニープラス)」の追加オプションを選択していきます。必要が無ければチェックを入れないでください。
【駐車券のオプション】
事前に駐車券(バウチャー)を購入するオプションで「30ドル / 1日」になります。
このバウチャーを購入しても訪問日の駐車場が確保される訳ではありません。事前に「駐車券」を購入するだけのオプションです。
【Geni+(ジーニープラス)のオプション】
対象アトラクションに優先登場できるオプション「Geni+(ジーニープラス)」を1日につき25ドルで購入できます。購入する場合はチェックを入れください。
1日の利用回数に制限はなく、アプリからアトラクションを予約の上で「ライトニング レーン」と呼ばれる専用入口から行列を横目に入場できます。お勧めです!「パークホッパーチケット」を購入して、このオプションを付ければ2パーク間で利用できます。「Geni+」は全訪問日で購入する形になりますので、特定の日だけを付けないという買い方はできません。
オプションの選択が完了したらページを下方にスクロールします。お支払いの合計金額が表示されているので、問題なければ「Continue」ボタンをタップします。
購入内容の確認画面が表示されるので「Continue」をタップしてください。
⑧ ログイン、または新規アカウント作成
「ログイン」か「新規アカウント作成」を求めるページに移動します。当記事では初回利用を想定して「新規アカウント作成」する流れで解説しますので「Create an Account」ボタンをタップします。
「新規アカウント登録」用の項目が表示されるので、必須項目だけを埋めていきます。
①「First Name(名前)」下の名前を半角ローマ字で入力。
②「Last Name(苗字)」苗字を半角ローマ字で入力
③「Email Address(メールアドレス)」メールアドレスを入力。予約完了メールなどが届きます。
④「Password(パスワード)」パスワードを半角英数字6文字以上で設定します。記号(!@#)は使用できません。
⑤「Birth Date(生年月日)」誕生を 月/日/年 の順で入力。1945年12月25日なら 12/25/1945 と入力。
下の「Billing Address(請求先住所)」も必須項目なので埋めていきます。現住所を英語で入力します。
⑥「Country/Region(国名)」日本なので「Japan」を選択します。
⑦「Address(住所)」市町村区より後の住所を英語で入力します。歌舞伎町4-24-5なら「4-24-5 Kabukicho,」の様に入力します。
⑧「City(市町村区)」新宿区なら「Shinjuku-ku」または「Shinjuku」の様に入力します。
⑨「State(都道府県)」お住まいの都道府県を選択します。国名で「Japan」を選択すると、メニューから都道府県を選択できる様になります。
⑩「Postal Code(郵便番号)」郵便番号を数字のみで入力します。-(ハイフン)はいりません。
最後に必須の同意項目「利用規約」と「個人情報の取り扱い」の下2箇所にチェックを入れて「Create Account」ボタンをタップします。
ディズニーの最新情報に関するDM(ダイレクトメール)を受信したい方は一番上の「Yes! I would like to receive updates,…」にチェックを入れたままでも大丈夫です。
⑨ チケット利用者の登録
アカウント登録完了後「チケット利用者」の登録項目が表示されるので、利用者全員分の「名前」と「苗字」を半角ローマ字で入力します。ご自身のチケットだけ購入する場合は「アカウント登録時」の内容が自動入力されているので、ここでの入力は必要ありません。
「3〜9歳」の同伴者がいる場合なども全員の「名前」と「苗字」を入力します。
入力が完了したらページ下部の「Next」ボタンをタップします。
⑩ チケット受け取り方法の選択と連絡先の入力
画面が切り替わり、チケットの受け取り方法に「Disney eTickets(ディズニーEチケット)」が自動で選択されています。他に選択肢はないので、ページを下にスクロールします。
「メールアドレス」と「携帯番号」の入力項目がありますが「メールアドレス」は自動入力されているので、変更しないならこのままでOKです。
日本の「国番号」の「+81 - Japan」を選択し「携帯番号」を頭の『0』を取って入力します。番号が「090-4○○4-5112」なら「90-4○○4-5112」の様に入力します。
入力と選択が完了したらページ下部の「Next」ボタンをタップします。
⑪ クレジットカード情報の入力
ページが切り替わったら「3 Payment Info」の文字が見えるあたりまでページを下にスクロールします。
ディズニー ギフトカードなどのチェックボックスがありますが、お持ちでなければ、その下のお支払い情報を入力していきます。
クレジットカードで支払う場合は「Credit or Debit Card」にチェックが入った状態で「クレジットカード情報」を入力します。
「カード番号」を入力後「有効期限」「セキュリティコード」「カード名義」の項目も全て入力します。
「セキュリティコード」はカード裏面に記載されている3桁の数字になります。
続いてその下の項目「請求先の住所」を再度入力します。以前に利用された方などは自動で入力されている場合があります。
入力項目の下に「Save this card to my profile.」という選択項目がありますが、チェックすれば、次回から「カード情報」と「請求先情報」の入力を省略できるので便利です。
個人的にはチェックしない派の私もディズニーに関してはチェックを入れて情報を保存しております。次回利用時はもちろん、現地カリフォルニアでも公式アプリからオンライン決済をする可能性は高いので、登録しておいた方が何かと便利です。
「Next」ボタンをタップします。
⑫ 最終確認とお支払い確定
最終確認画面に移動したら、表示されている「利用規約」に同意します。主にコロナウィルスに関する注意・推奨事項などの一般的な内容が記されています。
最後に「Ourchase」ボタンをタップすれば、お支払い処理が開始されます。
「決済処理中の画面」が表示されたら、絶対にページを戻したり閉じたりしないで、お待ちください。
⑬ 購入した「Eチケット」を確認
決済処理が正常に完了すると「Thank you. Your Order Is Confirmed.」というチケット購入の完了ページが表示されます。
このページが表示されていれば、チケット購入は完了です。「Access Your eTickets」ボタンをタップし、次のページで「利用者名」をタップすると「Eチケット」が表示できます。
【カリフォルニア ディズニーランド】の訪問当日は、この「Eチケット」を、スマートフォンの画面上で提示すれば、各パークに入場する事ができます。
基本的にオンラインで【カリフォルニア ディズニーランド】のチケットを購入した場合は、全て「Eチケット」になります。
日本語サイトで「カリフォルニア ディズニーランド」のチケットを購入する方法
本項では「KKday」や「KLOOK(クルック)」などの日本語サイトから【カリフォルニア ディズニーランド】のチケットを購入する方法を解説いたします。
予約の手順は各サイトごとに若干異なりますが、基本は日本語の案内に沿っていけば、チケット自体は簡単に購入できます。
ただし、公式サイト以外でチケット購入する場合は、全て「オープンチケット(入園日とパークの指定がないチケット)」となるため、訪問日と訪問パークの予約は後で行う流れになります。
必ず購入前に、公式サイトの「Theme Park Reservation Availability(パーク予約状況の確認カレンダページ)」にて、訪問したいパークの該当日(訪問したい日)に空きがあるかを確認してください。
ページ内に表示されている「カレンダー」上のアイコンが示す意味は以下の通りです。
空き状況を確認後、チケットを購入して、訪問日と訪問パークを予約するまでの流れは以下の通りです。
ディズニー公式サイトのカレンダーで予約状況を確認
日本語サイトでチケット購入
ディズニーの公式サイトでアカウント作成
チケット番号を公式アカウントと紐付ける
【パーク入園予約】にて訪問日と入園パークを指定
⑤の【パーク入園予約】までのステップが完了すれば、訪問前の準備は完璧です。上記手順を見て、面倒と思われた方もいるかと思いますが、「公式サイト」の方が、無駄なオファー項目や2回も英語での住所入力があったりと、かなり面倒です。
次のステップ「② 日本語サイトでチケット購入」の手順について、日本語ページからディズニーチケットの予約ができるサイト「KKday」と「KLOOK」での購入方法を例に、この後に解説していきます。「KLOOK」よりも「KKday」の方が、日本人の方には、項目表示などがわかりやすいのでお勧めです。
【KKday】でのディズニーチケット購入手順
訪問予定日に入園を希望するパークの空きが確認できたら【KKday】の「カリフォルニア|ディズニーランド・リゾート・パークチケット」からチケットを購入し、チケット番号が記載された「Eチケット(バウチャー)」を入手します。
初回利用の方は以下のページから新規アカウント登録をすれば、すぐに利用できる「新規登録クーポン」を入手できます。チケット購入自体も先にアカウント登録の上で、ログインした状態にしておくとスムーズです。
【KKday】購入手順の解説
まずはKKdayの「カリフォルニア|ディズニーランド・リゾート・パークチケット」ページにアクセスします。
サイトにアクセス後、ページを下方にスクロールすると、各種チケットが並んでいます。お好きな訪問日数を「1day 〜 5day」の中から「選択する」ボタンをタップして指定します。
このステップで選択できるのは「1日〜5日券」の何れかのみですが、dayの後ろに「with Genie+」の記載があるチケットは、対象アトラクションに無制限(※ 要アプリ予約)で優先入場できる「ジーニープラス」のオプションが付帯します。多少高くなっても、このオプションを付ける方は非常に多い様です。
日数を選択すると、下部にカレンダーが表示されるので「① 日付け選択」と「② チケット選択」を行います。
ここで行う「① 日付け選択」は、実際の「ディズニーの訪問日予約」ではありませんので、2日券以上のチケット(ジーニープラスも含む)を購入される方は、仮の好きな日付を選択すれば大丈夫です。実際のパーク訪問日は、後のステップで公式サイトから予約します。
「1-day」か「1-Day with Genie+」を購入する方は選択日に注意!
「1-day」と「1-Day with Genie+」の1日券に関しては、訪問日によって「Tier0」から「Tier6」までの料金区分が存在します。必ず訪問予定日の「Tier(ティア)」と、ここで選択する「Tier(ティア)」の番号を一致させてください。
日別の「Tier」については、KKdayのチケット購入ページ下部のカレンダーで確認できます。この「Tier」による料金区分カレンダーはディズニー公式サイトによって正式に定められているものです。
例えば「T5(Tier5)」の日での訪問をお考えの方は、必ず「T5(Tier5)」の日付(上画像では14日〜15日、21日)を選択してチケット購入をする様にしてください。実際の入園パーク予約に関しては、後のステップで公式サイトより行います。ここでは「Tier」だけ実際の訪問予定日と一致させれば大丈夫です。
「日付け」「チケットの種類」「チケット枚数」の全てを選択の上で「購入/予約へ」ボタンをタップします。
以後は特に悩むポイントなどはないと思いますので、日本語の案内に沿って、決済完了まで手続きを進めてください。クレジットカードなどでオンライン決済を行って、予約が完了すると、登録したメールアドレスに本チケットとなる【Eチケット(バウチャー)】が添付されてきます。
この【Eチケット】に記載されている【チケット番号】が後ほど必要になりますので、いつでも確認できる状態にしておいてください。
チケット購入完了後に、実際の訪問日と訪問するパークを指定する方法は、以下の記事にて詳しく解説しております。
【KLOOK】でのディズニーチケット購入手順
【KLOOK】の「カリフォルニア ディズニーランド・リゾート 割引チケット(ロサンゼルス)」ページからチケットを購入する手順を解説します。
初回利用の方は以下のページから新規アカウント登録をすれば、すぐに利用できる「新規登録クーポン」を入手できます。チケット購入自体も先にアカウント登録の上で、ログインした状態にしておくとスムーズです。
【KLOOK】購入手順の解説
まずはKLOOKの「カリフォルニア ディズニーランド・リゾート 割引チケット(ロサンゼルス)」ページにアクセスします。
ページを「パッケージを選択」のタイトル文字が見える位置までスクロールし「日付」から選択していきます。
少し混乱されるかも知れませんが、ここで選択する「日付」は、実際の「ディズニー訪問日」ではありません。2日券以上を購入予定の方は、「全ての日付」をタップの上で、カレンダーからどの日付を選択しても問題ありません。実際の訪問日と訪問パークは、公式サイトで別途予約する形になるので、ここでの日付選択に意味はありません。
「1日券」を購入する方は「選択日」に注意!
1日券にのみ、訪問日によって「ティア0」から「ティア6」までの料金区分が存在します。必ず訪問予定日の「ティア番号」と、ここで選択する「ティア番号」を一致させてください。
日別の「ティア」に関しては、KLOOKのチケット購入ページ下部のカレンダーで、常に最新のものを確認できます。この「ティア」による料金区分カレンダーはディズニー公式サイトによって正式に定められているものです。
例えば「ティア4」のいずれかの日での訪問予約をお考えの方は、必ず「ティア4」のいずれかの日付(上画像では16日、21日、23日、28日、30日)を選択する様にしてください。混乱しない様に補足しますが、ここでの日付選択は、あくまでも公式サイトと「ティア(料金区分)」を合わすだけのもので、実際の「訪問日」を選択(予約)するのは、後ほど公式サイトの「パーク入園予約」にて行う形になります。とにかく訪問予定日とティアを合わしてチケットを購入すると認識してください。
「日付」を選択後、下の「チケット種類」と「チケット日数」も選択していきます。
少し表示が分かりにくいですが、まずは「チケットの種類」を選択します。1日券を購入される場合は「1パーク(1日)」か「パークホッパー(1日)」を、複数日(2〜5日券)の券を購入される方は「1パーク(複数日)」か「パークホッパー(複数日)」をタップして選択します。
続いて「利用日数(訪問日数)」を選択します。上で「1パーク(1日)」か「パークホッパー(1日)」を選択した場合は「1日券」しか選択できません。
前のステップで「1パーク(複数日)」か「パークホッパー(複数日)」を選択した方は、「2〜5日券」の中からお好きな日数を選択します。日数の後ろに「+USD25ディズニーギフトカード」となっているものは、チケット購入後に25ドルのギフトカードを受け取る事ができる期間限定の購入特典なので、かなりお得です。25ドル高くなる訳でありませんのでご安心ください。
参考までに「パークホッパーチケット」の「3日券」を選択する場合は、以下の様に「パークホッパー(複数日)」と「3日+USD25ディズニーギフトカード」を組み合わせて選択します。
今度はその下の項目、現地アトラクションに優先入場できるオプション「ジーニープラス(25ドル / 1日)」を付けるか否かを選択します。
オプションを付ける場合は「ジーニープラス」を、付けない場合でも必ず「レギュラー」をタップして選択してください。「ジーニープラス」を選択すると、購入するチケット日数分の全日にオプションが付帯する形になります。「ジーニープラス」付ける日と付けない日を選びたい方は、ここでは「レギュラー」を選択し、現地で当日に公式アプリから「ジーニープラス」を購入する事で可能です。
最後に「ティア1」〜「ティア6」か「全日」を選択します。2日券以上を購入する方は「全日」をタップして選択すれば大丈夫です。
1日券を購入される方は、最初のステップで選択した「日付」に応じて、選択可能な「ティア」だけが黒字で表示されているので、その「ティア」を選択ください。
全ての項目の選択が完了したら、ページ下部の「予約手続きへ」ボタンをタップします。
後は購入する「チケット枚数」を選択し、日本語の案内に沿ってチケット購入手続きを完了してください。
クレジットカードなどでオンライン決済を行って、予約が完了すると、登録したメールアドレスに本チケットとなる【Eチケット(バウチャー)】が添付されてきます。
この【Eチケット】に記載されている【チケット番号】が後ほど必要になりますので、いつでも確認できる状態にしておいてください。
チケット購入完了後に、実際の訪問日と訪問するパークを指定する方法は、以下の記事にて詳しく解説しております。
購入したチケットのキャンセルについて
購入経路やチケットの種類に関わらず、一度購入した「カリフォルニア・ディズニーランド」のチケットの「キャンセル」「払い戻し」「譲渡」は完全不可となっています。
ただし、混同のない様に補足いたしますが「パーク入園予約」に関しては何度でもキャンセルする事ができます。
万が一、何らかの事情で、予約済みのディズニーランド訪問日の変更を余儀無くされた場合なども、「パーク入園予約」を一旦キャンセルする事で、チケットの有効期限内であれば何度でも「パーク入園予約」を行う事ができます。
このシステムにより、「パーク入園予約」さえ取り直せば、チケット購入から1年後に【カリフォルニア・ディズニーランド】を訪問する事なども可能です。
購入したチケットの有効期限について
現在「ディズニー公式サイト」「KKday」と「KLOOK」でチケット購入した場合の「有効期限」は「2024年12月30日」までとなっています。「楽天観光トラベル」の有効期限に関しては、購入したチケットに記載されています。
どちらにしても、上記4サイトでチケット購入した場合などは、十分な有効期限が定められておりますので、通常は「チケットの有効期限」を気にする必要はありません。
万が一、チケットの有効期限が切れてしまった場合も、「ディズニー公式サイト」でチケット購入した場合に限り、新たに購入するチケット料金に全額を充当する事ができます。
ただし、この場合の条件として「チケットが未使用である事」と、「有効期限が切れたチケットの料金が新規で購入するチケット料金と同額かそれ以上である事」が条件となります。有効期限が切れたチケットの料金が、新規で購入するチケット料金より1円でも安い場合は、新規購入チケットへの料金充当はできませんのでご注意ください。
また、チケットの「有効期限」とは、最初の訪問日を予約する期限になります。
例えば「2024年12月30日」が有効期限の5日券をお持ちの場合は、最初の訪問日を「2024年12月30日」に指定すれば、残りの4日分の予約は、翌日から13日後まで(2024年12月31日〜2025年の1月12日)の範囲で可能です。
この記事をシェアする