フランス国鉄 SNCF 自動券売機の使い方と乗車チケット購入方法
()
パリ
フランス国鉄(SNCF)の乗車チケットは、オンラインや現地のチケットカウンターで購入できるほか、各駅に設置してある「自動券売機」でも購入する事ができます。
SNCFの自動券売機は、中長距離列車が発着するターミナル駅には至る所に設置してあるため、乗車チケットのカウンターが混雑している場合などは非常に便利です。残念ながら表示言語は日本語には対応しておりませんが、操作方法自体は非常にシンプルで簡単です。
以上を踏まえ、本記事では「SNCFの自動券売機」でのチケット購入方法について詳しく解説致します。
自動券売機でのチケット購入方法(中長距離列車用)
「シャルトル」や「レンヌ」など、パリからやや遠い場所に行く際に利用するのが、この「BILLETS GRANDES LIGNES」と記載がある自動券売機になります。
こちらのタイプの自動券売機は、ICチップ付きのクレジットカード(JCB不可)のみ使用可能です。紙幣や硬貨は使用する事ができません。
【自動券売機の操作方法】
SNCF(フランス国鉄)の自動券売機は、画面に直接タッチして操作を行います。言語がフランス語になっている場合は、画面下の「イギリス国旗」をクリックして言語を英語に変更します。
画面の表示言語が英語に切り替わったら、チケットの購入の項目にあたる「Buy a ticket」をタッチします。

続いて、いつのチケットを購入するのか聞かれるので、発車直前の乗車チケットを購入する場合は「Leave now」を、それ以降のチケットを購入する場合は右側の「Leave later」をタッチします。

ログオンの有無を聞かれるので、SNCFカードやログオン情報がない場合は、右側の「Continue without logging on(ログオンしないで続ける)」をタッチします。

目的地を聞かれるので該当の駅名をタッチします。行きたい目的地の駅名がない場合は「Other」をタッチします。

「Other」を選択した場合は、アルファベットの入力画面になるので、目的地の駅名をアルファベットで入力します。全文字を入力しなくても、たいていは頭の2文字か3文字を入力するだけで、目的地候補の駅が表示されるので、候補の中から該当の駅名をタッチします。
目的地を選択すると、片道か往復分のチケットを購入するか聞かれるので、片道分の乗車チケットを購入する場合は「SINGLE」を、往復分のチケットを購入する場合は「RETURN」をタッチします。

往復のチケット「RETURN」を選択した場合は、復路(帰り)の乗車日時を聞かれるので「月」、「日」の順で選択します。

日付まで選択すると、画面の右側に時間が表示されるので、乗車を希望する時間帯を選択します。
乗車人数(チケットの購入枚数)の選択画面に移動するので、購入希望枚数をタッチします。

年齢の選択画面に移動するので、搭乗者の年齢を選択します。

念のため、年齢の選択項目を説明しますと、「0-3 years old」は3歳以下、「4-11 years old」は4歳以上11歳以下、「12-25 years old」は12歳以上25歳以下、「26-59 years old」は26歳以上59歳以下、「60 and over」は60歳以上59歳以下の選択項目になります。
年齢を選択後、クーポンなどの何かしたらの割引手段を持っているか聞かれるので、持っていない場合は「NO REDUCTION」をタッチします。

いよいよ乗車列車の選択です。下記の様な画面が表示されたら、希望の出発時間に合わせて列車を選択していきます。赤枠で囲った部分が一つの旅程になります。

列車にもよりますが、基本的に「1stクラス(黄緑)」と「2ndクラス(青)」の2種類の乗車クラスがあります。四角の枠内に表示されている金額がチケット料金の総額になります。当然「1stクラス」の方が、乗車料金が高く座席もゆったりとしています。金額の部分をタッチすれば、搭乗する列車とクラスを選択する事ができます。ただし、背景がグレーになっているのは既に売り切れなので選択する事はできません。
念のために各項目を説明します。
①「出発時間と出発駅」18h52 PARIS MONTPARNASSEなら、モンパルナス駅を18時52分発になります。
②「到着時間と到着駅」20h25 RENNESなら、レンヌ駅を20時25分到着になります。
➂「列車種と乗換回数」DIRECTは乗換なしで目的地まで行ける事を表しています。TGVは乗車する列車の種類です。
④「所要時間」1h33となっていれば、目的地までの所要時間が1時間33分になります。
乗車したい列車が決まったら、金額部分をタッチして列車を選択します。
希望の列車がない場合は画面下部の「PREVIOUS TRAINS(前の列車)」「NEXT TRAINS(次の列車)」の何れかをタッチする事で、別の時間帯の列車の旅程を表示する事ができます。
行きの列車を選択すると確認画面(画像下)が表示されるので、内容に問題が無ければ「CONTINUE」の部分をタッチして帰りの列車の選択画面に進みます。

帰りの列車の選択方法や画面の見方は行きの列車と全く同じです。乗車列車が決まったら金額部分をタッチして確定してください。

往復の列車を選択すると、最終確認画面(画像下)が表示されるので「COMPLETE ORDER」をタッチして列車の選択を確定します。片道のチケットだけを購入する場合は、行きの列車を選択した時点で下記の最終確認画面が表示されます。

乗車列車を確定すると、モニターにクレジットカードを挿入してくださいという表示がます。

クレジットカードはモニターに向かって右側に挿入口があります。カードを挿入して読み込みが完了したら、4桁の暗証番号を入力して確定キーを押せば購入が完了します。

暗証番号の確定ボタンは右下の「V」と書かれたボタンになります。どの場合もたいていは一番右下にあります。

クレジットカードの支払いが正常に完了すると、券売機の下部から乗車チケットが発券されます。
チケット発券後の乗車の流れに関しては別記事の「当日に乗車チケットを購入して乗車する場合」をご参照ください。
自動券売機でのチケット購入方法(パリ近郊や近場の列車用)
パリからヴェルサイユ宮殿への移動時など、10分〜30分程度で到着できる様な近距離都市への移動時は、こちらの「PARIS Ile-de-France」と書かれた券売機で乗車チケットを購入します。
こちらの券売機は、ICチップ付きのクレジットカード(JCB不可)か、ユーロ硬貨での支払いが可能です。
【自動券売機の操作方法】
こちらのタイプの自動券売機も、画面に直接タッチして操作を行います。初期状態だと言語がフランス語に設定されているので、画面下の「Langues」ボタンをタッチして表示言語を英語に切り替えます。
言語を英語にするにはイギリス国旗をタッチします。

表示画面が英語に切り替わったら、チケットの購入を進めていきます。

チケットの購入は画面に向かって左側の「Purchase Tickets」をタッチしてください。
「Purchase Tickets」をタッチすると、購入可能なチケットの種類が表示されます。

通常の列車のチケットは赤枠内の「Ticket(s)」になりますのでタッチします。次の画面で行先を選択する事ができます。
また、行先が「ヴェルサイユ・シャンティエ駅(VERSAILLES CHANTI)」の場合は、青枠内の「1 Ticket for VERSAILLES CHANTI」をタッチすれば、「ヴェルサイユ・シャンティエ駅」行きのチケットを選択できます。同様に「1 Ticket for VERSAILLES CHATEA」をタッチすれば、「ヴェルサイユ=シャトー駅」行きのチケットを選択する事ができます。
それ以外の目的地の方は、前述した様に赤枠内の「Ticket(s)」をタッチしてください。
目的地の選択画面に移動すると、利用頻度の高い駅名(赤枠内)が並んでいます。

表示された駅名の中に候補がない場合は、緑枠内の「Next」ボタンをタッチすると次の駅名候補を表示する事ができます。更に青枠内の「Another station」をタッチすると、アルファベットを入力して目的の駅名を検索する事ができます。いずれかの方法で目的の駅名が見つかったら、その駅名をタッチして選択します。
続いてチケットタイプの選択画面に移動するので、一般の大人は「Full fare」をタッチします。

チケット枚数の選択画面に移動するので、購入したい枚数の数字をタッチします。

「1 Round-Trip」を選択すると、1名分の往復チケットが選択できるので帰りの乗車チケットも購入したい方は、こちらを選択してください。
購入枚数の選択したら金額を確認して「Pay 金額€」をタッチします。

最後にお支払方法を選択します。硬貨で支払う場合は上の「Up to 30€」と書かれたボタンを、クレジットカードで支払う場合は「From 1€」と書かれたボタンを押してください。

効果は最大で30€まで支払いが可能です。一方、クレジットカードは上限はありませんが、最低でも1€未満の支払いには使用できません。
硬貨とクレジットカードの挿入口はモニターに向かって右側に設置されています。

硬貨の場合は、投入した金額が購入金額に達した時点でチケットが発券されます。
一方、クレジットカードの場合は、カードを挿入すると下画像の様に読み込みが始まります。

読み込みが完了すると4桁のPINコード(暗証番号)の入力を求められます。

PINコードの入力キーはカード挿入口の下にあります。

4桁の暗証番号を入力したら、右下の緑色のボタンを押せば確定できます。
入力したPINコードに間違いが無ければ、「PIN OK」→「PLEASE WAIT」→「Remove」の順で画面が遷移するので、「Remove」と表示されたらカードを抜いてください。

乗車チケットはクレジットカードを挿入口から取り出すと、乗車チケットが発券されます。